忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[481]  [482]  [483]  [484]  [485]  [486]  [487]  [488]  [489]  [490]  [491
蔵建て男さんのツィートから転載。
ベイのドラフト戦略についてだが、今いる無能若手内野陣が育つという前提で考えているらしい。百瀬や亀井にそんな可能性があるようには私には思えないのだが。狩野や松尾はまだ1年目ということで猶予はできるだろうが、百瀬・亀井に進歩の跡は見られるのだろうか。一試合か二試合でいい当たりがあったなど、何の証明になるだろうか。通算成績がすべてを語っているとしか私には思えない。打撃に良いところがあれば梶谷のように外野コンバートという手もあるが、守備型の遊撃手が、打撃が1軍最低水準にも届かないのでは、一軍で使える可能性は少ないと思う。守備専門なら、大和並みの守備力が無いと1軍では不要だろう。
内野の人数が過剰でありながら、そのほとんどが将来性に疑問がある、というのが今の横浜ではないか。ならば、素晴らしい素材が今のアマ球界にいるかと言えば、それも怪しい。
ベイの二軍野手陣を首にする気がないのなら、ドラフト戦略は決まってくる。つまり、打力のある選手、横浜を変える可能性のある選手を獲ることである。

特に、「梶谷の後」を考える必要があると私は思っている。

梶谷は意外性の魅力はあるが、コンスタントな力の出せる選手ではない。そもそも、コンタクト能力が低く、高い打率は残せない。バントも苦手なのではないか。足はあっても出塁率が低いから、その足がほとんど役に立たない。つまり、当人や周囲やファンが思っているほどチームにとって重要な選手ではない、と私は最近考えている。要するに彼は「並みの選手」である、と考えるほうが、今後の横浜のチーム作りにはいいだろう。
とすれば、実は横浜は外野手不足なのである。内野は質はともかく数はこれ以上増やせないのは、先に書いたとおりだ。乙坂や関根も(1軍でも2軍でも実戦訓練を重ねていないために)育っていない。筒香は近いうちにFAするだろう。下園は打力が低下したらもはや使い道は無い。佐野もまだレギュラーを狙うほどの力ではない。横浜こそが、糸井レベルの外野手獲得に動いてもおかしくはないのである。まあ、そんな「出物」は当分は無いだろう。
とすれば、横浜高校の増田を梶谷の後釜に考えるのは、近い将来を見据えるともっとも賢明だろう、と私は考える。慶応の正木もいい打者だが、コンタクト能力の点で増田に劣るのではないか。いわゆる走攻守3拍子揃い、1,2番でもクリーンアップでも打てる、増田はそういう打者に育つ予感がする。しかも、地元横浜高校となれば、何から何まで、横浜DeNAのために与えられた贈り物ではないか。


(以下引用)要するに、上に書いたのは、蔵さんの赤字部分(私が赤字にした)の言葉への反対意見である。
  1. 清宮も増田もチーム事情から言えば、それほど優先順位としては高くなく、ウチが上位2枠に増田を指名できるほどの余裕があるのかには疑問が残る。
  2.  
  1. 百瀬に関しては当たるかどうかは別にして、昨日は外野の頭を超える当たりを放つなど、パワーはついてきているように思う。亀井もディフェンス力は悪くないし、センターに強烈なヒットを放っていた。狩野は、たまにスコーンと良い当たりを。武白志は、パワーは凄いがしっかり捉えられない感じ。
  1. 一塁・三塁に関しては、実は 武白志や網谷が育成中であり指名し難い状況であるのも確か。清宮のような別格はともかく、その他の選手の場合、高卒を獲るかは悩みどころではないのだろうか? 内野と比べ、高卒外野手は一人ぐらいは行けそうだ。
  2.  
  1. オマケに3年目を迎えた百瀬もニ遊間にはおり、もし獲得するとすれば即戦力が計算できるタイプのニ遊間タイプを一人獲るかどうかという部分。しかし左打ちに関しては、倉本、柴田、山下なども近年獲得しており、右のニ遊間タイプが望ましい。しかし今年は、大社にそういった人材が極めて少ない。
  1. ベイの悩ましいのは、松尾・狩野などを昨年とってしまっており、あと2年ぐらいは育成しないといけないだろうから、このポジションの若年層選手が獲れないということ(撮るとあぶれてお互いの経験の場を潰し合う)。柴田に関しては、もう二軍卒業でも良い位置にいるので、2年目でも考えなくても良い。


PR
大山を初めて見たが、顔だけで言えば「大物感」がある。
打撃は、スイングはいいが、福本豊の解説によると軸足が打撃の際にずれる欠点があるようだ。実際、スローで見るとそうなっていた。腕の振り自体は悪くないように見えたから、2軍ですらあまり打てていないのは、打撃フォームに欠点があるのではないか。つまり、体重を軸足に残すことができていないのだろうと思う。当てることに気が行き過ぎて、弱い打球になっているから、打率も上がらず、長打も出ないのではないか。まあ、掛布が指導しているはずだから、間違った指導はしないだろうと思うが、現段階では、即戦力ではなさそうだ。
ただ、最初に書いたように、「顔相」は、大物感がある。三振して戻ってきたベンチでの雰囲気も堂々としており、将来大物になるのではないか、と予想しておく。





55: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 23:53:24.30 ID:3e8IAsdc0
大山には期待してるわよ
WJggjCK



2試合続けての4点差からの逆転負けで、横浜スレッドは阿鼻叫喚状態である。
何とリプライが700まで伸びているwww 「ネット民の7割まで(だか何割だか知らないが)は横浜ファン」説もあながちデマではなさそうだ。

しかしまあ、こんな調子だと、ファン離れが必ず起こると思う。高田GMとラミレス監督に関しては、巨人OBの二人がわざと負け(させ)ているという陰謀論もある。GMが選手に負けろと指示したという噂もあるようだ。
いずれにしても、GMと監督が無能なのは確かだろう。

とりあえず、ラミレスには倉本レギュラー固定と、戸柱主戦捕手固定、梶谷2番固定と倉本9番固定だけでもやめてほしい。発展途上のチームが固定策を取れば、3流のままで固定される、ということだ。
そういう固定で3試合に1試合くらいは成功するかもしれないが、そんな成功率では5割の勝率にもなりはしない。実際、ここまではそういう結果である。

昨日の試合では井能を責めるコメントが多いようだが、5回まで1点で抑えたら、先発責任の8割くらいは果たしたと言えるのではないか。先発なら6回7回まで投げろ、とか、何を根拠に主張するのか。
先発投手の勝ち投手の権利(可能性)は5回まで投げることで生じる、というのは、5回まで投げたら先発の責任は十分に果たしたということだ。後は中継ぎが2回ずつくらい投げればいい。
ネットの野球ファン、野球弁論家は、中継ぎには異常に優しくて、回またぎをさせるな、酷使するな、とうるさいが、たかだか数十球投げた程度で仕事は終わりとか、何を甘えているか。高校野球の投手など、練習で毎日200球300球くらい投げている。(逆に、プロの中継ぎ投手がブルペンだけで球数を投げ過ぎるのはアホの極みである。)
中継ぎを酷使してパフォーマンスが落ちてきたら、2軍に落として、他の中継ぎを1軍に上げればいいだけだ。中継ぎなど、「若手や中堅のお試し場」でいいのである。そこで成功したら、先発に格上げだ。
中継ぎは、先発より格下、半端な投手という認識で十分である。

中継ぎを、まるで「専門職」みたいに考える風潮が私は大嫌いだ

なお、昨日の試合で砂田や平田が点を取られたのは酷使の結果ではない。間が4日も空いた後の登板なのだから、酷使の影響があるはずはない。単に実力不足か調整ミスである。
酷使の影響が中継ぎ投手に無いとは言わないが、それは同じ投手たちだけを使い続ける首脳陣の責任である。同じ投手しか使えないほど、それ以外の投手が「使えない」投手なら、そういう投手陣しかチームにいないことの責任を球団関係者全員に取らせるべきだろう。



  • 658. ハマの名無しさん
  • 2017年06月24日 00:00  ID:ldEZ6dtO0
  • この監督って自分の間違いを絶対に認めたくないだけだよね。
    例えば自分が開幕前にレギュラー認定して名前を挙げた選手がどんなに調子が悪くてチームが負けようが関係なくて、自分の目が正しいと証明するためだけに勝敗を度外視さえしているように見えちゃう。贔屓選手より目立った活躍をしようものなら、即刻干される。(柴田、嶺井等)
    • 659. ハマの名無しさん
    • 2017年06月24日 00:00  ID:Lv9l4csR0
    • 2試合続けてこれはヤバイよ。大型連敗の始まりにならなきゃいいけど。
    • 664. ハマの名無しさん
    • 2017年06月24日 00:06  ID:yqGGyIRB0
    • ヤクルト側から見た場合
      山本、中澤しか残ってないブルペン
      横浜がいい投手から出して来た方が嫌だったろうな
    • 665. ハマの名無しさん
    • 2017年06月24日 00:07  ID:fEKb.mmk0
    • ※661
      勝てる試合は落とさず勝ち切り、落としそうな試合はしょうがないので撤退戦
      これが両方できなくなってきてるのは確かにあるわ
      選手層の薄さと言ってしまえばそうなんだけど、辛いねえ・・・
    • 666. ハマの名無しさん
    • 2017年06月24日 00:07  ID:eF10jP5y0
    • ラミレスの
      データ データって、
      借金してる段階で、データあってないじゃん。
      声枯らし、応援してるファンの為にもデータ修正してください。

      闘争心を感じるパフォーマンスも必要かと、内に秘めてる闘争心だけではファンには伝わらないですよー
    • 667. ハマの名無しさん
    • 2017年06月24日 00:10  ID:Lxy4Iga90
    • 通算で低迷してるのにたまのマルチヒットで褒めなきゃいかんとかとんだレギュラーやな
      これが決勝打とか打点荒稼ぎしてんなら1試合で褒めるのも分かるけど
    • 668. ハマの名無しさん
    • 2017年06月24日 00:11  ID:ACQ2M.wW0
    • 打線がそこそこ点取れるようになったと思ったらこれか
      いつまでたっても弱いチームだな横浜は
      広島や阪神だったら悪くても8-7ぐらいで勝ってんのに横浜って何で一度打たれると止まらないんだよ
      普通なら2,3失点ぐらいで終わるところ平気で5失点とかするのなんなの
    • 669. ハマの名無しさん
    • 2017年06月24日 00:11  ID:eF10jP5y0
    • 切り替えて

      って言葉ばっか


      免許取り立ての縦列駐車か!
    • 670. ハマの名無しさん
    • 2017年06月24日 00:13  ID:8b.yqgAZ0
    • こうして宮崎も筒香もFAしていって
      また無様に暗黒時代に戻るんだね
      ウィーランドもそのうち適当に理由つけて
      出ていくんじゃないの
      今、活躍している選手は、きっと他チームなら今頃はスターになっていただろうね
    • 673. ハマの名無しさん
    • 2017年06月24日 00:16  ID:Lld.lCTQ0
    • 敗戦処理専門の平田を使えば当然敗戦だろ。平田は今以上期待出来ないし。
      梶谷の時折見せる背信プレー何とかならないかな。9回の内野ゴロ!
      相手投手動揺してるのに、お前は何でいつも狙われてる外角振るのかね!少しは学習しろよ!そんなんじゃいつまで経っても3割は打てないと思う!
    • 675. ハマの名無しさん
    • 2017年06月24日 00:18  ID:ldEZ6dtO0
    • 一つ思うのは、何でこの監督は、余計な事をベラベラと喋りたがるのだろうという事。早い段階での開幕投手公表、交流戦明けのローテ、下位球団から何たら。
      情報をわざわざ与えて、相手に有利になるだけだし、下位球団何たらは反感買うだけで、デメリットしかないと思うんだけど…
    • 680. ハマの名無しさん
    • 2017年06月24日 00:24  ID:fEKb.mmk0
    • ※671
      勝てそうなところに全力で行くのは間違いなく効率的だし正解だよね。
      手札が限られている以上効果的に使った方がみんな幸せになるw

      「全部勝つ」みたいに、現巨人や去年の阪神のような無謀な常勝路線いくと
      選手も育てられず良い選手を壊し、結果も残せないという悲惨な状況に…
    • 684. ハマの名無しさん
    • 2017年06月24日 00:44  ID:p.AaHuQq0
    • 680勝てそうなところに力入れるってのは
      みんな考えることだけど
      わざわざ口に出すことか?
      言い換えると阪神広島にはあまり勝つ自信ないってことで
      選手は自信なくしそう
      一方他球団は何が何でも勝ってやろうと思う
      得てしてこういう発言はマイナスに働くことが多い
    • 690. ハマの名無しさん
    • 2017年06月24日 00:58  ID:gVaFRlmM0
    • 選手個々の能力は上がってる、中畑時代よりも戦力は上。勢いをなくす采配で連勝できず貯金はほぼ皆無
      新人干すわ無能コーチしか呼べなくて育成できないわのお先真っ暗にしたバカラミ、それを崇める無能信者達も最悪
      倉本の時もそうだけど代わりいないとか笑わせるわwラミレス以外なら中畑レベルでいい
    • 692. ハマの名無しさん
    • 2017年06月24日 01:03  ID:eF10jP5y0
    • ラミちゃん
      チャンスは平等に!
    • 693. ハマの名無しさん
    • 2017年06月24日 01:11  ID:fEKb.mmk0
    • 確かにウチだと
      必要に迫られて新人や若手投手を矢面に引っ張り出すシーンは多いけど
      長い目で育てたいから定期的にチャンスやるわ!的な
      若手野手の起用は少ないよね。

      【自分の任期内だけ考えて】現戦力で最大戦果を出す事だけ考えてて
      3年、5年先考えた野手起用は殆どしないからねぇ。
      これは野手の育成放棄のみに留まらず、
      有能な投手を酷使して3年5年後にぶっ壊れてるんじゃ…って懸念も含めて。

      「3年くらいAクラス維持して更に↑目指そう」という考えは分かるけど
      野手育成放棄気味、投手は即戦力酷使中心。これやってたら
      3年後ぺんぺん草も生えない状況になってる危険性はあるとは思ってる;;
    • 700. ハマの名無しさん
    • 2017年06月24日 01:47  ID:.oF1p.2U0
    • 700なら横浜最下位


バルデス・菅野の「ムエンゴ」代表投手(菅野は今年は結構援護が多いが)二人が投げあったらどうなるか、という試合だったが、本当に「1-0」という決着で、笑ってしまった。しかし、バルデスが勝ったのは嬉しい。私はバルデスは好きなのである。
いい時のバルデスの投球は芸術であり、彼が投げる試合は、そういう「投球術の妙」を味わう試合なのだ。まあ、お茶やコーヒーなどの「大人の味」の分からない「お子様舌」の持ち主には味わえないだろう。
コメント99に出ている、バルデスの投球コース分布図には舌を巻いた。ここまでコントロールがいいとまでは思わなかったのだ。見事に、ストライクゾーン外縁部に球が集中し、ストライクゾーンのど真ん中あたりにはほとんど来ない。アンパイヤも大変だろう。特に対右打者だと球がストライクゾーンに完全に入るのではなく、そこを「かすめる」のだから。打者が打ちかねるのも当然だ。
なお。コメント18の「リリースポイントが変則的」というのも、正しい指摘かもしれない。私はそれを、打者の「間合いを外す」ための意識的操作だと思っている。本当に、ほんのわずかな間なのである。リリースポイントなのか、腕の振りの遅れなのかは分からないが、その両方かもしれない。

しかし、こういうスレッドが立ち、そこに優れた分析をする意見が書き込まれるのを見ると、現在の野球ファンは「見巧者」が多いなあ、と思う。ある意味、私も含め、現代の野球ファンは幸福だ。野球の面白さは、ただ試合を見るだけではなく、こうした「考察の楽しさ」にあるのである。

今、思いついたのだが、黒人リーグの伝説の投手サッチェル・ペイジは、バルデスを2ランクか3ランクくらいスケールアップしたような投手だったのではないか。ペイジも毎日のように投げていたらしいから、バルデス的な「キャッチボール投法」でないと体力的に無理だろう。コントロールの良さも共通。ただ、ペイジは球の速さも凄かったらしい。バルデスもペイジ同様、50歳くらいまで投げてほしいものである。(今、調べてみると、全然投げ方は違うようだ。思いつきだけで書くから、こういう勇み足をすることになるwww)




23:05

バルデスってマジで何が良くて抑えてんの


転載元: http://hawk.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1498223029/

20]

1: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:03:49.00 ID:vH19Gztx0
テンポいいだけじゃん
2: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:04:13.41 ID:FPQOKVt6d
哀愁やぞ
6: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:05:30.00 ID:YK1CepDJp
コントロールはセで1~2番目やろ
あとは球のキレ
8: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:05:56.42 ID:kWRWVpGe0
投球マップ見るとやばいで
ゾーンのラインを縦軸に綺麗な円ができてる


 
9: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:05:59.85 ID:PatAYmGH0
コースにきっちり投げ分ける
10: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:06:04.69 ID:1Lf2HdRXd
山本昌がいなくなった代わりの軟投おっさんサウスポー
13: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:06:38.51 ID:Q36Z4MNZ0
バックドアスライダー
14: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:06:53.86 ID:myxbCwOCd
軟投派(武器は速球)って感じ
15: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:06:54.60 ID:tj+UqAfv0
右バッターのほうが抑えてるのに右並べるから
16: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:06:55.67 ID:HZknYxk90
アウトローの玉の出し入れがクソうまい
アレで追い込まれてからのチェンジアップがえげつないわ
17: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:06:57.85 ID:Zm64m52H0
ポンポン投げるから攻撃の準備させへん
なお味方の攻撃
26: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:08:26.86 ID:lF6rgkSza
>>17
1点もとったったやろ
何の不満があんねん
18: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:07:21.22 ID:eqkSZMe00
リリースポイントが変則的
19: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:07:29.25 ID:tMqPNLR00
コースに投げきれるコントロールが鬼
全盛期の武田勝みたいや
20: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:07:41.33 ID:7+1RQADS0
投げた後の脱力感好き
21: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:07:54.35 ID:YK1CepDJp
>>20
右腕は垂れるだけ
22: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:08:03.14 ID:dpWosqys0
制球やろ
マジでコースに決まる
23: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:08:11.73 ID:CBTmXBIQ0
誰だよ投球テンポいいと打線の援護もらいやすいとか言ったのは。
28: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:09:03.94 ID:lJkUn0Fh0
>>23
テンポ良すぎてもダメなんやろ
程々にな
33: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:09:43.46 ID:myxbCwOCd
>>23
誰かが研究したけど
全然関係無かった結果が出てたで
25: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:08:17.89 ID:1Lf2HdRXd
右バッターからすれば思ったより球が来ないんだろうな
だから泳がされる
31: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:09:09.24 ID:kP6EMhfkp
クロスファイアー気味でコントロール抜群
インコースのストレートで空振りも取れる
32: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:09:25.75 ID:RKUMvrl9d
コントロールだろ
内か外に張って違ったらごめんなさいくらいで行かないと
41: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:10:41.10 ID:p8kxsL9Ma
バルデスなんて左打者揃えたら厳しいのになぜ巨人は右を揃えたのか
42: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:11:01.61 ID:orqx9c+N0
>>41
おらんからやろ
43: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:11:12.47 ID:RKUMvrl9d
>>41
どこに左がいるんだよ
ベンチ見てみろ
55: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:14:17.54 ID:9tc1Dv1h0
巨人の左打者
亀井
橋本
重信
56: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:14:17.81 ID:oDXIv/sB0
結局凄い変化球や剛速球よりなにより投げたい所に投げれる正確さが一番重要って事よね
64: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:15:33.30 ID:I4g3LFxd0
投球術としか言い様がない
あの手投げだって計算づくでやってるだろ
66: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:16:04.79 ID:zy6aZA+c0
やっぱコントロールなんだよな
67: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:16:15.22 ID:4AygCZ2jM
試合前に対戦相手に
亡命4度も失敗した体験談を語ってるからやで
70: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:16:48.22 ID:p8kxsL9Ma
坂本やマギーレベルは無理でもバルデス相手ならアヘ単でもいいから左にした方がええで
88: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:19:50.92 ID:VsszhIN/0
右打者をえぐるクロスファイアがかなりの確率で決まる
93: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:20:25.98 ID:E05sfOi70
テンポとコントロールやん
99: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:22:00.49 ID:B+XvlPzkd
A8J0PYn


対右のアウトローの赤さが凄い
106: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:22:56.06 ID:HTAgAl9vM
>>99
コントロール良すぎる
115: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:23:39.52 ID:9tc1Dv1h0
2015 5勝8敗3.18
2016 6勝7敗3.51
2017 4勝4敗2.14

今年は5割いけるやろ
117: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:24:02.52 ID:Cu5NJCtY0
出どころが見づらいって対戦打者が言ってた気がする
124: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:25:35.55 ID:B+XvlPzkd
>>117
後ろから見ると分かるけど左手を体で綺麗に隠しとるからどこから球が出てくるか分からへん
119: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:24:17.49 ID:rn3lhctla
一球一球に哀愁込められとるからな
129: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:26:16.46 ID:E05sfOi70
あと抜ける球とかの無駄なボール球が非常に少ない
130: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:26:20.39 ID:1Lf2HdRXd
今年の3勝のうち2勝は1-0で勝った試合
136: 風吹けば名無し 2017/06/23(金) 22:27:29.37 ID:XzSePUSYd
エアプかよ
あそこまでインコース完璧にコントロールしてるピッチャー他にいないやん

トリンドルが高学歴と聞いて(タイトルを読んで)スレを開いたが、「慶応大学」と見て、何だ、と思った。慶応は高学歴ではないだろう。内部進学者は単に上級国民というだけだし、中学以降の外部入学が狭き門だから偏差値が高いだけである。大学生のアホさゲスさはご存じのとおりである。他の私大も似たようなもので、有名人や上級国民にはフリーパスのはずだ。つまり、下のリストで、国立大以外は世間的には「高学歴」ではあるが、知性が優れているわけではない。
なお、芦田愛菜も慶応中学に入学したが、「有名人・上級国民」枠で入ったのだと思う。役者としての「地頭」はいいだろうが、他の難関中学に入れたかどうか疑問だ。もっとも、私立中なら慶応と似たりよったりの特別枠はあるだろう。




22:30

実は「高学歴」と聞いて驚く有名人 1位畑正憲 2位トリンドル玲奈 3位箕輪はるか

1: 名無しさん@涙目です。(東日本)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/06/11(日) 12:33:35.91 ID:UOnl7RER0 BE:837857943-PLT(16930) ポイント特典
女優の菊川怜やお笑いコンビ・ロザンの宇治原史規、オリエンタルラジオの中田敦彦など、高学歴で知られる有名人は少なくありません。
しかしそれらの有名人以外にも、あまり知られていないけれど高学歴な有名人が多数存在します。
そこで今回は、実は高学歴と聞いて驚く有名人について探ってみました。

1位は「畑正憲(ムツゴロウ)」! 東京大学卒業 70票
2位は「トリンドル玲奈」! 慶應義塾大学卒業 65票
3位は「箕輪はるか」! 早稲田大学卒業 62票

4位シルク 大阪大学卒業 52票
5位香川照之 東京大学卒業 50票
6位レイザーラモンRG レイザーラモン 立命館大学卒業 49票
7位八木真澄 サバンナ 立命館大学卒業 41票
8位大久保佳代子 オアシズ 千葉大学卒業 40票
9位水野良樹 いきものがかり 一橋大学卒業 37票
10位柴田理恵 明治大学卒業 36票
10位北川景子 明治大学卒業 36票
12位小島よしお 早稲田大学卒業 35票
13位miwa 慶應義塾大学卒業 32票
14位田中卓志 アンガールズ 広島大学卒業 30票
15位KREVA 慶應義塾大学卒業 29票
16位マック赤坂 京都大学卒業 28票
17位假屋崎省吾 早稲田大学卒業 27票
17位岩田剛典 三代目J Soul Brothers、EXILE 慶應義塾大学卒業 27票
17位村上健志 フルーツポンチ 青山学院大学卒業 27票
20位水嶋ヒロ 慶應義塾大学卒業 24票
21位藤木直人 早稲田大学卒業 23票
21位荒川静香 早稲田大学卒業 23票
21位櫻井翔 嵐 慶應義塾大学卒業 23票
21位尾形貴弘 パンサー 中央大学卒業 23票
25位内野聖陽 早稲田大学卒業 22票
25位ふかわりょう 慶應義塾大学卒業 22票
25位桝太一 日本テレビアナウンサー 東京大学卒業 22票
https://ranking.goo.ne.jp/column/article/4211/


横浜DeNAの野球を見ていると、アマチュア野球の方がマシじゃね、と思うのだが、アマにはアマの欠陥も多いわけで、逆に、プロこそがアマ式の(勝利のために全体が有機的に動く)野球をやり、アマはのびのびと個人プレーをやらせたほうがそれぞれの本来の存在意義にかなうのではないか。
下で書かれているような糞指導によって、才能の芽を摘まれた選手は無数にいるだろう。(ただし、戦法や心得としては、フライを打ち上げることや引っ張りを戒めることは間違いではないと思う。)






1: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)18:41:21 ID:plz
8 ジャンピングスローの禁止、バント処理時などに手でボールを拾うのも禁止(シニア、大学)
6 エンドレス罰走(シニア、大学)
5 打撃練習で引っ張っていると、「オナニーはバッティングセンターでやれ」(高校、大学)
1 体罰(ビンタ、ケツバット、グリップで頭コツン、ケリ) (シニア、大学)
9 バスターエンドランで長打を打ったら、懲罰交代 (大学)
7 冬場の一日練習でやることないから、とりあえずラントレ(中学、シニア)
3 お気にを自宅に招く。怠慢プレーも許される (大学)
2 全体練習後の自主練は、とにかく長くやってるやつが評価される(大学)
4 試合の時に、フライを打ったやつは懲罰交代 (シニア、大学)

中継ぎ 結果論。初球打ち凡退→なにも考えてない 2球目から手をだして凡退→代打なら初球からいけ(シニア、大学)
抑え 精神論 「死ぬ気でやれ」「必死でやれ」「死んでも塁にでろ」(シニア、大学)

代打 遠征時にお気に外の選手が、スパイクを忘れたら帰らせたのに、
   お気に入り選手が、ベルトを忘れたら自身のベルトを貸与(大学)

      


2: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)18:47:47 ID:MKk
や日糞

3: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)18:48:21 ID:MKk
1番みたいなことするからメジャーで内野通用せん

4: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)18:49:09 ID:qD4
大学もこんなんなのか…
そらプロ野球もレベル上がりませんわ

5: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)18:49:53 ID:VnH
5番意味不やない?

6: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)18:51:00 ID:plz
>>5
指導者「バスターエンドランは考えてやってたら、打球が上にあがることはありえない。」

7: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)18:51:11 ID:qD4
>>6
うーんこの

8: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)18:51:26 ID:G2w
ワイ陰キャ元運動部、体育会系は全部糞

9: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)18:52:34 ID:plz
>>8
社会にでて陰キャ系の上司にあたるほうが苦痛やでネチネチしてる

10: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)18:52:48 ID:LSh
3番マジ?
ちょっとバッティングセンター行ってくる(ハアハア)

12: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)18:53:37 ID:plz
>>10
風俗やないで、、

19: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)18:57:29 ID:LSh
>>12
高校大学の野球部が公開オナニーしてるんちゃうんか?

22: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)18:59:06 ID:plz
>>19
 マシーン打撃で引っ張りホームラン → 自己満足 → オナニープレイ

13: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)18:55:10 ID:CD3
ワイも大学まで硬式やってたけど、イッチみたいなクソ指導されてなかったわ、話盛ってんちゃう

17: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)18:55:54 ID:plz
>>13
実話
ちな大学は1部

21: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)18:58:38 ID:juH
>>17
東都なわけないよなさすがに

25: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:00:27 ID:plz
>>21
神奈川

28: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:01:36 ID:juH
>>25
まじか
詳しく聞かせてクレメンス
プロ入ったやつとの対戦経験ある?

29: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:02:09 ID:plz
>>28
岩貞、西宮、濱口、進藤

31: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:02:49 ID:juH
>>29
球は岩貞が一番すごそう

35: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:03:48 ID:plz
>>29
岩貞のスライダー、濱口のチェンジアップはエグかった

30: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:02:36 ID:CD3
>>17
はえーほんま
ワイのチームは当ててヒット打つくらいならフルスイングで三振しろ
フライ打て、初球からフルスイングでいけ
ジャンピングスローしろ、全部片手で捕りにいけ
って言われてて、上の野球ってレベル高いなと思うと同時にこれが当たり前やと思ってたわ

33: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:03:20 ID:plz
>>30
いい指導者にあったんやね

37: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:04:27 ID:qD4
>>33
逆に大学一部でプレーできるような選手が良い指導者に会わなかった事が悲c

38: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:04:32 ID:CD3
>>33
イッチ高校通算本塁打いくつ?

43: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:05:29 ID:plz
>>38
12
ちな大学は0
小さい打撃させられたから

いや自分が糞だからやな、、

47: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:06:00 ID:CD3
>>43
試合数にもよるけどめちゃくちゃすごいンゴね
チームでも飛ばし屋やったん?

57: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:09:00 ID:plz
>>47
せやなでも大学入った途端
「金属うちじゃ通用しない」と矯正されアヘ単に

63: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:11:59 ID:CD3
>>57
12本ってそうとうすごいよな
ワイも自語りすると、1年夏からクリーンナップで3本しか打てへんかったのに

66: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:12:43 ID:4qJ
>>63
おはワイの先輩

67: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:13:29 ID:MKk
>>63
ホームランより率やろ

70: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:14:25 ID:4qJ
>>67
出塁率長打率やぞ

74: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:16:14 ID:plz
>>70
古い考えの指導者はopsなんてみてへんで
打率しか見てないで

80: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:17:34 ID:cj1
>>17
一部かよ!

82: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:18:10 ID:plz
>>80
せやで

 

62: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:11:42 ID:MKk
いい指導者にあたらんと終わるんやね

64: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:12:03 ID:K3V
濱口岩貞と活躍してるけどまだまだなんかなあ

68: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:14:13 ID:plz
>>64
神奈川リーグなら無双やったで
ふたりとも自滅で負けることあったけど

65: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:12:14 ID:zsB
やきうやないけど大学のとき怪我して金輪際試合出れないような体になったけど監督に怪我してなかったら試合出してた言われた時は泣きました(自分語り)
まあ、気休めとか建前かもしれんが。

根性は必要だけど根性を押し付ける練習はあかん。
キツい練習に選手自ら取り組めるような指導が必要やね。
特に学生は。

71: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:14:37 ID:plz
>>65
ええ指導者やな

79: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:17:23 ID:qD4
長打率ってずっと前から知られているはずなのになぁ
長打率の意味すら知らんとちゃうかな

92: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:21:49 ID:K3V
神奈川工科か関学あたりかな?

94: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:22:11 ID:hS4
今メジャーではやってるフライボールレボリューションとかいう意識改革すこ
むしろ日本のアマチュアにこそ取り入れるべきものじゃないんですかねえ
軟式は難しいけど

103: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:25:38 ID:qD4
ワイも野球やってみたかったなぁ

110: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:29:26 ID:plz
>>103
草野球やれば?

104: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:25:42 ID:huZ
やっぱ日本の指導者って無能を超えた害悪が多いんやな

108: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:28:33 ID:KDa
>>104
自分がされて嫌だったことをしてるだけだからな
そらそうなるよ

105: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:25:46 ID:Itl
イッチが今まで対戦した投手で一番エグカッタ投手と球教えてや

107: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:28:16 ID:VFP
>>105
大学で言えば練習試合でやった
ヤマヤス ストレート狙いで真ん中にきたのにどん詰まりになった


111: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:29:50 ID:orq
>>107
ガチ障害者自演ばれてんぞ
どんだけ必死やねん統失かよ

121: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:34:39 ID:orq
なんですかねこれ?


107 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:28:16 ID:VFP
>>105
大学で言えば練習試合でやった
ヤマヤス ストレート狙いで真ん中にきたのにどん詰まりになった
109 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:28:49 ID:VFP
!aku98
!aku106

112: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:30:10 ID:sbN
イッチのポジションと倉本の守備についての感想を聞かせてくれないか

115: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:30:54 ID:plz
>>112
普通にうまいやろ
ちなサード

113: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:30:10 ID:MKk
以外に草野球やってると甲子園ボーイとかおるよな

117: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:32:31 ID:plz
>>113
聖光出身者(場外)はよく見る

118: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:33:58 ID:iYZ
高校時代にも後のプロとやったことあるやろ?

123: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:34:44 ID:plz
>>118
123とかならあるよ
春の大会なのにチアがいて羨ましかった

124: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:35:24 ID:qD4
>>123
はえー

119: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:34:05 ID:5tE
引っ張るのはだめなんか

126: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:35:43 ID:plz
>>119
ええ選手、出してくれ

130: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:36:43 ID:5tE
>>126
引っ張り主体のいい選手てこと?
パッとは出てこないけど三振よかましじゃねと

132: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:37:50 ID:plz
>>130
でも引っ張り専門だと三振は多くなるわ
まず、変化球を見極められん

135: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:38:31 ID:5tE
>>132
あー、確かに・・

133: 名無しさん@おーぷん 2017/06/22(木)19:38:06 ID:qD4
>>130
王さん




 
碁や将棋やチェスを「スポーツ」に入れる考え方への疑問は措いておいて、下の記事は多くのスポーツ記事に見られる、すごい選手を「凄い凄い」とはやしたてるだけのアホ記事とは一線を画している。つまり、「なぜ凄いのか、どうしてそうなったのか」という原因分析に踏み込んでいる、という点で珍しい良記事だろう。それが御用新聞の産経新聞記事であるところが残念だがwww
なお、初心者も、碁や将棋などをゲームソフトで覚えたり練習したりするのはいい方法だと思う。人間相手だとどうしても無用な感情が働き、「理性を働かす」ことに集中できないし、ゲームソフトなら短時間で多くの対戦経験が積める。




藤井四段28連勝 定跡なき「AI戦術」 将棋ソフトで研究、序盤力磨く


6/22(木) 7:55配信


産経新聞


 昨年12月のデビュー戦から無敗を続け、ついに公式戦最多連勝記録の「28」に並んだ将棋の最年少棋士、藤井聡太四段(14)。21世紀生まれ初の棋士である藤井四段の強さの背景には、人工知能(AI)の活用があるとみられる。「AI時代の申し子」の快進撃はどこまで続くのか。

 プロ棋士養成機関「奨励会」時代の強さの源泉は、その圧倒的な終盤力にあるとみられていた。難解な詰め将棋を驚異的なスピードで解く“怪物少年”が愛知県にいるという噂は、何年も前から羽生善治棋聖らトッププロの間でも広まっていた。現にプロも多数参加する詰め将棋の全国大会で藤井四段は小学6年時から3連覇している。

 その終盤力に加え、AIを搭載した将棋ソフトの活用で一段と進化した序盤力が強さに輪をかけている。藤井四段は奨励会三段のときから、気になる棋譜をAIで分析し、正確な形勢判断や最善手を探るなどして対局に生かしているという。13連勝目で敗れた若手棋士、千田翔太六段(23)も「藤井四段の指し手にはかなりの程度、AIの影響がみられる。その強さは、もともとの棋力の高さに加え、AIの有効活用にあるのではないか」と話している。

 多くの棋士が指摘する最近の藤井四段の特徴は、その「仕掛けの早さ」にある。従来の定跡にとらわれず、桂馬や銀を序盤からどんどん前面に繰り出すなど、先手必勝で自分のペースをつかみ、そのまま勝ち切る将棋だ。

 最近の将棋事情に詳しい前衆院議員で同志社大学講師、村上政俊さんは「AIの大きな特徴の一つは、王将の囲いは最小限にとどめ、序盤から機先を制して攻め切るというもの。人間と違い、王将を取られるという恐怖心のないAIならではの冷徹な戦法だが、藤井四段はこの特徴をうまく自分の中に吸収し、昇華させている」と分析。師匠の杉本昌隆七段(48)は「もともと、序盤・中盤は弱点だったが、(AIを活用して)こんなに早く弱点を修正して強くなるとは思わなかった」と話す。

 「生まれながらのデジタルネーティブ世代で、将棋とAIの組み合わせが当たり前の世代として育った藤井四段だからこそ、一番巧みにAIを自分の将棋に生かしている」と村上さん。

 今後、強豪との対局が増えていく中で、「21世紀の将棋」がどこまで輝くか注目される。



野球選手のほとんどは、野球というゲームそのものを心から楽しんではいないだろうし、それは当然だ。あなた、自分の「仕事」が楽しいですかwww
野球が本当に大好き、というのは、むしろファンの方であり、だから真剣に見るのである。下のツィートで、蔵さんが、プロ野球経験者では、日ハムの栗山監督と前GMの山田さんくらいしか、野球を見るのが心底好きそうだと思った人はいない、と言うのは納得できる。
野球嫌いだが、才能がありすぎて人生のほとんどを野球に費やしてしまったのが巨人監督の高橋由伸ではないか。あの顔は、どう見ても野球を楽しんでいない。可哀そうである。

引退したプロ野球選手が、野球観戦を楽しむことが少なく、むしろ、野球から離れられて良かった、という感じなのは、「仕事=苦行」としての野球の記憶が強いからだろう。そして、そういう人々が、本当に野球のために有益なアドバイスをできるかどうか疑問である。
選手時代だって、本心では自分の個人成績しか頭に無く、試合の勝敗を真剣に考えていたのは少数派だろう、という気がする。でなければ、ヘッドコーチや監督になって、あれほど無能な連中ばかりであるはずはない。特に外野手などは、遠くで行われる「試合の中心点」の細部が見えるはずもない。実際は「試合」を見ていない、とすら言える。

要するに、打撃や守備や投球についてのプロが、「試合のプロ」だとは限らないし、その点では素人以下ですらある可能性は高い、ということである。




蔵建て男 @kuratateo 20時間前

  1. プロ野球経験者で、この人見るのが心底好きそうだなぁと思ったのは、栗山監督とハムの山田前GMぐらいですよ、私が知るかぎり。あとは、仕事だからとか、そういう絡みである種の義務感があったからという感じがします。
  1. 元プロ野球選手が、生粋のアマチュアウオッチャーになったなんて話聞いたことがないでしょ。元スカウトの人だって、引退したら殆どアマの試合観に来なくなりますよね。だからトップアスリートは、基本的に自分のやってきた競技を見る気がおきない人が多いじゃないかと。
  2.  
  1. 俺はテニスは楽しむ程度にやりたいと大学時代は硬式を軽くやっていたのだけれども、実はテニスの試合ってまともに1試合も見たことないだよねぇ。ようはテニスは俺にとって見るスポーツではなくやるスポーツという位置付けになっているわけ。野球選手が現役を引退して試合をみないのはそういうことかと



王貞治も握力が弱かったのを覚えているので、このスレッドを開ける前に、たぶん鈴木も弱いのではないか、と考えていたら、その通りだった。概して、投手は握力が強く、野手は弱いようだ。
むしろ、握力が強いと、バットを強く握りすぎて良くないのではないか。打撃は腕力や握力で打つのではなく、体の回転で打つのだから、強すぎる握り方は、かえってスイング軌道を狂わせることになるような気がする。阪神の上本も、強く握らないように気をつけることでコンタクトの正確さが増し、打率を上げたように思う。
腕力も善し悪しであり、上半身の筋力を鍛えすぎているヤクルトの雄平は、長打力はあまり無い。もっとも、大リーグのスタントンのように、筋肉マンで物凄い打球を打つ例もある。ただし、彼は打率は低い。打ち方との関連で、単打が増え長打が減る場合と、その逆の場合があるのかもしれない。少なくとも、上半身の力や腕力に頼る打撃で大打者はいない。






Share on TumblrClip to Evernote
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 12:11:15.10 ID:cxGYPTaO0.net
no title


引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1497928275/


4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 12:12:18.25 ID:LRk/FTxya.net
よくバット止まるな

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 12:13:25.91 ID:P9Qtx/kld.net
野手は別に強い握力いらん

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 12:13:36.82 ID:VjFFjobY0.net
握力関係ねーてことか

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 12:14:03.59 ID:VS8amPTqM.net
ノリも握力そんなになかったな






12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 12:14:12.69 ID:nuFkxh6ea.net
あんま握力自体は打撃に関係ないんやね

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 12:14:21.60 ID:cxGYPTaO0.net
西川も弱いし覚醒の予感

14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 12:14:31.74 ID:YIDViI0Aa.net
握力と遠くに飛ばす力は関係ないのか

18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 12:15:12.24 ID:YnJl/zLX0.net
やっぱり秋山ってすげーわ

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 12:15:18.01 ID:kkcN9y9fa.net
野間の方が身体能力あるんかな

20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 12:15:35.30 ID:RzKaF/mU0.net
ノリは元々握力強かったんかな
弱くなったのは手術の影響だろ

21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 12:16:00.57 ID:VS8amPTqM.net
軸回転の速さとぶれない体幹があれば後は技術磨けばいいからな

22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 12:16:40.93 ID:i0bXv5/Fp.net
手があんまり大きくないんやろか
180くらいある奴の手ならちょっと力入れれば50くらいいきそうなイメージやが

24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 12:17:07.70 ID:NxDk4bWoa.net
ピッチャーの方が握力必要なんじゃね

25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/20(火) 12:17:14.01 ID:xvtwIXtsK.net
なんJ民ってバット振るとき全力でバット握ってそう













私は何度か書いているが、「平準化の法則」というのがあって、いくら短期間では好成績を上げても、長期的には選手の成績は、その選手の能力相応の数字に落ち着くものである。ここで言う「短期間」とは、プロ野球では(長期のはずの)年間成績の場合もある。特に投手は、前年度のシーズンオフからキャンプの間に間違ったトレーニングをして体に悪い癖をつけた場合、同じシーズンの間にそれが改善される可能性は少ないと思う。三上、田中、須田の三人はそれだろう。つまり、彼らが今後劇的に良くなる可能性は少ないのではないか。良くなるとしたら、二軍で調整し直した場合だけである。一軍に置いたままで良くなることはまず無いと思う。
逆に言えば、二軍で好調の水野、尾仲、田村などを一軍に上げて試してみる好機であり、使える人材を増やすチャンスが今なのである。飯塚でさえ、一軍で試してみたら使えたのだ。大卒の水野や尾仲、田村などは本来即戦力のはずであり、調整以外に二軍で使う意味は無い。(アマ実績の無い田村は、鍛える意味はあるだろうが。)





蔵建て男 @kuratateo 6月19日

今年一貫して言っているのは、三上・タナケン・須田は昨年のような投球は期待できず、同じような活躍を求めるのには無理がある。三上は砂田とコラボして、なんとか形を保ってここまで来たが・・・ 三上  34試合 防 4.94 田中健 27試合 防 4.18 須田  21試合 防 9.00




忍者ブログ [PR]