忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[422]  [423]  [424]  [425]  [426]  [427]  [428]  [429]  [430]  [431]  [432
  1. 進塁打に関して、蔵さんにまったく同意。中軸打者とそれ以外の打者では力量が違うのだから、求められる働きも違って当然である。だが、それを選手に徹底するのは監督やコーチの仕事だろう。そして、進塁打もきちんと俸給に反映することをフロントは当然やるべきである。






    蔵建て男 @kuratateo 15時間前
  1. 中軸の打者のように、長打が求められている選手が、打ち損じて結果的にフライになるのは仕方ない。しかし、そんなこと求められていない役割の打者が、この場面で何やっているの?とはツッコミたくなる。
  1. あと追い込まれているのに、見逃し三振をする奴。この2つのタイプの打者は、物凄く苛立つ。
  1. とりあえず俺が一番嫌いなのは、ノーアウトでランナーが出ているのに、フライアウトばかり打つ奴。
  1. 進塁打が求められる打者や場面でフライアウトなんかしてみようものなら、完全に試合の流れは切れて白けてしまう。転がすのを気にしなくても良い打者、転がさなくても良い場面というのもあるわけで、先取点が欲しいときに進塁できないでアウトになろうものならば、それだけで試合が決まってしまうことも
  1. セイバー中毒の奴がよく、転がすよりライナーで打ち返すことの方がトータルでは効率よく得点に繋げられるとかいうのだけれども、正直それはちょっと違うのではないかと思う。それはすべての打者のトータルでそういう結果になっているだけではないかと。

PR
これは私も昔から悩まされている問題で、なぜ邦画は(アニメも含め)この問題をいつまでも放置しているのか、理解しがたい。(なお、元記事をコピーしたら、記事の大半が消え、不要部分だけが強調された奇妙なコピーになったが、この問題はある種のタブーなのかもしれない。その証拠として、その奇妙なコピーのままにしておく。)






1: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)14:52:52 ID:BVf
地上波「ドオオオォォン!(迫真)」
ワイ「ビクゥッ!」


引用元: 映画「ヒソヒソ」ワイ「声小さいな」音量アゲー


『SHINee』 ジョンヒョンさんの “遺書” が翻訳され涙する人続出(画像あり)
『SHINee』 ジョンヒョンさんの “遺書” が翻訳され涙する人続出(画像あり)




2002西武が守備ボロという勘違い
2002西武が守備ボロという勘違い




【悲報】ハセカラ民一斉逮捕か   尊師ついに動く
【悲報】ハセカラ民一斉逮捕か 尊師ついに動く




テレビがYouTuberに負けた理由がわかった
テレビがYouTuberに負けた理由がわかった




わいジジイ、今の大学生の会話にいらつく
わいジジイ、今の大学生の会話にいらつく




男(45)「生活保護下さい、父は腐ったので8分割して浴室に置いてます」→逮捕
男(45)「生活保護下さい、父は腐ったので8分割して浴室に置いてます」→逮捕




【画像】 F18パイロット、空に巨大な男性器を描いて処分される
【画像】 F18パイロット、空に巨大な男性器を描いて処分される




ドラえもんののび太に対する罵倒のセンスwwww
ドラえもんののび太に対する罵倒のセンスwwww




【画像あり】このコラ画像作ったやつってほんと天才だよなwwwwwwww
【画像あり】このコラ画像作ったやつってほんと天才だよなwwwwwwww




【衝撃映像】日本語なのに日本人が理解できない青森県のおばあちゃんの言葉wwwwwwwww
【衝撃映像】日本語なのに日本人が理解できない青森県のおばあちゃんの言葉wwwwwwwww
2: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)14:53:51 ID:0qU
謎定期

3: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)14:55:49 ID:kdU
Youtube音楽試聴ワイ「ええ曲やったな・・・」
CM「ぎょあああああ!!」

4: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)14:56:10 ID:LhJ
あるある

5: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)15:00:46 ID:PK5
ジュセ「ヒソヒソ」
ワイ「声小さいな」音量アゲー
ヤジュッパ「へっへっああああああああ(大迫真)」
ワイ「ビクゥッ!」

7: 拓也の最後の抵抗を見たい? 2017/12/20(水)15:01:32 ID:OAS
ボイ「ひそひそ」

戦士「ひそひそ」

敵「ひそひそ」

味方「ひそひそ」

9: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)15:13:36 ID:UDv
AmazonPrimeでも作品毎に音量に差がありすぎてメンドイ

10: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)15:39:32 ID:b40
字幕全部につけてくれメンス

11: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)15:40:30 ID:mBq
ドラマは普通に聞こえるのに映画だとなんでこうなるんや

13: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)15:41:36 ID:1WB
これほんま嫌やわ

14: 名無し 2017/12/20(水)15:41:40 ID:3x7
映画「ヒソヒソ」彡(゚)(゚)?オンリョウアゲー

映画「ドーン(笑)」彡()()

こういうのほんとひで作品内でくらい合わせろや

15: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)15:42:02 ID:mBq
邦画のホラー映画にありがち

16: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)15:42:24 ID:1WB
>>15
どの映画でもあるんだよなあ

17: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)15:42:40 ID:kRF
邦画はボソボソしゃべるしな

19: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)15:44:00 ID:VFT
相棒のopほんとひで

20: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)15:45:15 ID:uTy
映画「ドーン!ワハハwwガッシャーン!」
ワイ「音量下げるか」

映画「ボソボソ...」
ワイ「なんや聞こえんな音量上げよ」

映画「ドーーーン!wwwwwwww」
ワイ「 」

21: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)15:45:29 ID:Gt6
CMだけ音量高いのやめろ
打席での動き(ほとんど動かないという意味での動き)や前足の後ろ足への寄せ方は筒香に似ているな、と思っていたが、意識的にやっていたのか。それをここまで自分の打撃にできるその才能は素晴らしい。体格的には差があるから、筒香ほどの本塁打は望めないかもしれないが、打率的には筒香を超えることも可能だろう。とにかく、打撃に柔軟性があるのがいい。逆方向に打てるというのは、打率もこれからどんどん良くなることが期待できる。将来はクリーンアップレベルになりそうな予感がある。
彼をドラフト下位で獲ったスカウトの目を尊敬する。






2017-12-17 22-34-12-009

1: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)07:21:55 ID:tV6
DeNA・佐野が筒香を手本に覚醒

 大会では打率・391、ともにリーグトップの5本塁打、18打点で最優秀選手に選ばれるなど大活躍した。「秋季キャンプから取り組んでいることが思い描いた形になってきました。ボールへの入り方、打ち方も変えました。それが良い方向にでた」と手応えを語った。

 理想は「筒香さんのフォーム」だという。「あのように打ちたいけど、体も違うし、筋力も技術も違ってくる」と差の大きさを痛感している。それでも「逆方向への強い打球が増えたのが大きい。(安打を)打つ方向が広がりました。今までなかった逆方向へのホームランもありました」と成長を実感している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-00000500-sanspo-base
 ツッツのフォームだったのかあれ




2: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)07:25:57 ID:i5r
筒香のフォーム真似して打てるなら理想的ではある

4: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)07:29:46 ID:fE8
あのフォームはツッツが何年も苦労してたどりついたもんだからなー

11: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)07:39:48 ID:49L
ウィンターリーグの1本目の逆方向へのホームラン



あれ見て筒香っぽいと思った

12: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)07:44:10 ID:Y26
筒香2世か

13: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)07:45:11 ID:jW3
じゃあ左打者のスラッガーになりたい人は全員あのフォームにしよう

6: 名無しさん@おーぷん 2017/12/20(水)07:32:56 ID:Baj
急にホームラン量産し始めたのはこれか
マジで来年楽しみ


コピーが面倒だったので、不正確になっているかもしれない。好記事である。スライダーを投げ始めるとストレートがダメになる、というのはスライダーが出現した当初から言われていたことだが、その理由が明確に書かれている。(以下引用)



山本昌「中高生にスライダーは危険」大谷・マエケンは投げなかった。

12/19(火) 11:01配信


Number Web


 高校生や大学生投手に関する記事を読んでいて、ふと疑問に思うフレーズがある。

 それは「完成度」という言葉だ。

 かくいう筆者もかつてはその言葉を使用してきた人間なのだが、あの男のメジャー挑戦で、高校生や大学生の時点で「完成度」は語るべきではないという確信に至った。

 あの男とはもちろん、エンゼルスへの入団が決まった大谷翔平である。

 メジャーで二刀流が継続できるかどうかも注目されるが、今回は彼のピッチングについての考察である。

 大谷の持ち球と言えば、最速165kmのストレートと鋭く変化するスライダー、落差のあるフォーク、時折挟むカーブだ。ストレートについてはわざわざ語ることもないが、スライダーの変化、フォークの落差も彼のピッチングを支えるツールだ。常時160kmを超えるストレートとのコンビネーションで鋭い変化球が来ては打者はひとたまりもない。


高校時代、大谷は意識的にスライダーを投げなかった。

 実は大谷は高校時代、この球種のうち、スライダーをほとんど投げていなかった。それも意識的に。

 高校2年時に左足を故障した大谷は、その夏の甲子園出場後から治療に専念し、ほとんど練習ができなかった。故障箇所が下半身だったために練習は限られたことしかできず、休息と栄養のためにチームの全体寮を離れるほどだった。

 そのおかげで身体は大きくなったのだが、技術が間に合わなかった。

 3年春の甲子園では、当時大阪桐蔭の藤浪晋太郎(阪神)との対決が注目を浴びたが、打者としては1本塁打を放ちながら、投手としては11四死球9失点で敗戦。本人は相当悔しがったものだ。

 高校時代の大谷がスライダーを投げない選択をしたのは、投球フォームに安定性を欠いたからだ。

 花巻東高時代の恩師・佐々木洋監督は「(大谷は)スライダーを投げると身体を横に振ってしまい、ストレートがいかなくなっていたんです。逆にカーブはいいフォームじゃないと投げられないので、そちらを優先させていました」と語っている。

 これは興味深い話だ。

 大谷は最後の夏、甲子園出場を逃している。一方で、当時のライバル藤浪が春夏連覇を果たしたので、たびたび「完成度の違い」で2人は比較された。

 だが、それは「甲子園」を物差しにしただけのものであって、本当の「完成」ではなかったことは、その後の2人を見れば一目瞭然だろう。


前田健太も、高校時代はスライダーを投げていなかった。

 大谷と同じように高校時代はスライダーを多用せず、未完成のままプロ入りしたのが現在、ドジャースの前田健太だ。

 2017年、前田がポストシーズンでみせた投球は圧巻だった。

 ワンポイント、セットアップなど様々な場面で登板する役割を任された前田は、メジャーリーグの名だたる強打者を切り裂いていった。

 ディビジョンシリーズで対戦したマルチネス、ゴールドシュミット(Dバックス)に始まり、優勝決定シリーズではコントレラス、ラッセル、バエス(カブス)、ワールドシリーズではスプリンガー、アルトゥーベ、コレア(アストロズ)らと互角以上に渡り合った。

 前田のメジャーでの代名詞は150km台のストレート、そしてスライダーだった。

 広島時代も前田のスライダーは秀逸だったが、PL学園高時代はスライダーを持ち球にはしていなかった。

 理由も大谷と同じく、フォームに欠点が生まれたからだ。


体が横に振れるのは、スライダーの副作用。

 高校時代の恩師・藤原弘介監督(現佐久長聖)がこう語っている。

 「健太は、スライダーが掛かりにくかったということに加えて、スライダーを投げるとき、曲げようという意識が働いて、身体を横に振るようになっていて、ストレートに影響が出ていた。それなら、まずはストレートを磨いた方がいいんじゃないかということで変化球はカーブとフォークでいこうと決めたんです」

 そして結果的に、前田は3年夏の甲子園出場を逃している。

 メジャーで活躍する現在の前田を見れば、その遠回りは成功したと言えるのではないだろうか。

 高校時代の大谷と前田に共通していたのは、身体を横に振ってしまうという欠点だ。

 これは彼らに限らず、多くの投手が通る「スライダーの副作用」ともいえる。藤浪のように高校時代からそれを修正できる力があればいいが、そうでないタイプは身体やフォームを固めてから習得しても遅くはない。


山本昌「スライダーは、真っ直ぐの振りに影響を及ぼす」

 こうした視点から「中高校生でスライダー系を投げるのは危険」と警鐘を鳴らしているのが、球界屈指の理論派として知られる山本昌さんだ。

 現役生活を32年続けた山本さんは、自分のピッチングを作る中で、投球の動作からフォームを科学的に考えてきた投手だ。「変化球はその人によって合う、合わないがあります。どの変化球が得意か、その投手の投球を3球見れば分かる」という。

 高校生がスライダーを投げることについて、山本さんはこう話している。

 「高校時代の大谷選手がスライダーを投げたときに横ぶりになったという話は、よくわかります。身体が横ぶりになるというより、腕の振りが横になるということだと思います。スライダーは肘が下がりますし、手首が寝るようになってしまいます。1度手首が寝る癖がついてしまうと、簡単には直らないんです。

 しっかりとボールを切れる人、変化させられる人はいいんですけど、変化させようとして腕の振りを緩めていくと、真っすぐの振りにも影響を及ぼすんです」


「完成度」という言葉を安易に使ってはいけない。

 いまの野球界は、スライダー全盛時代と言われている。

 プロの投手の多くが、カットボールなどを含めたスライダー系を持ち球にしている。そしてそれは、中学生・高校生にも波及している。インコースにストレート、外にスライダーという配球はオーソドックスながら、やはり有効なのだ。

 特に高校野球のトーナメント一発勝負の戦いでは、地道に真っすぐの質を高めるよりもスライダーで打ち取りたい気持ちはよくわかる。だが早い年代でのスライダーの多投は、下手すれば選手の身体を脅かすことにもなりかねない。プロを目指すならばなおさらだ。

 山本さんも、スライダーを投げ始める時期については慎重な立場だ。

 「スライダーに頼りたい気持ちは分かりますが、スライダー系には危険が伴います。特に、中高校生から投げるのはあまりおススメしません。身体ができて、フォームが固まってからにするのがいいと思います」

 大谷、前田という2人の投手が高校時代に直面した同じ問題、そして山本さんの言葉からは、スライダーという球種の難しさが見えてくる。

 大谷は高校時代とプロ以降でのスライダーへの意識を違いを次のように表現している。

 「曲げたいなと思って投げようとしているか。曲がるためにどうすればいいかと思って投げているかの違い」

 ともあれ、スライダーを投げる高校生投手に対して、「完成度」というのは安易に使っていいフレーズではない。



(「野球善哉」氏原英明 = 文)














どこから持ってきたものか知らないが、ルナノヴァの生徒一覧表(教師も一部)である。主要キャラは9,10,11のグループで、それぞれ3人ずつであるのが面白い。3というのは魔法の数字と言われるが、覚えやすく忘れにくいのは三つまで、ということだろう。
なお、リトアカの構成と、脚本の多くを担当した島田満(女性らしい)が最近亡くなったようで、その追悼の意味も込めて転載した。



no title


念のために言えば、これはその先生の発明ではなく、ゲロを吐くことを「小間物屋を開く」というのは普通に使われた表現である。こうした、昔はありふれた表現だったのが、「小間物屋」自体が希になると使われなくなってくるようなのはよくあることだ。





昔、中学校の先生が駅のホームで泥酔したサラリーマンがゲロを吐くのを「小間物屋」と言っていて、うまいこと言うな、と思った。


スレタイだけ見て、私もすぐに「ロッテの内」を思い付いたが、リプライに早々と載っていたwww  まあ、ロッテの内が今年ダメだったかどうかは知らん。
マジレスすると、ヤクルトも中日もロッテもダメだろう。ただし、ヤクルトと中日のどちらかは最下位を免れると予測しておく。この予測は100%当たる自信がある。






中日、ヤクルト、ロッテの内、来年もダメそうなのは?


転載元: http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1513521962/

DRFWFsDVoAAU5U-

1: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 23:46:02.08 ID:G0oa7dR90
どれだと思う?

4: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 23:46:33.02 ID:mfhWmwrJ0
ロッテの内
年の最後を締めくくる、嬉しいニュースである。もちろん、イースタンの優勝より、DeNAの選手たちが活躍した結果である、という意味でのうれしさだ。
佐野と笠井は、来季は一軍で使える公算が大きくなったのではないか。







2017-12-17 22-29-38-186
2017-12-17 22-20-10-094
2017-12-17 22-19-53-575

433: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 22:20:14.02 ID:b91UwGRE0
優勝や!

434: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 22:20:15.93 ID:vt0x64zeM
やったぜ

416: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 22:19:43.74 ID:nRfw0uvop
まさか優勝するとは思ってもいなかった

422: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 22:19:58.64 ID:6eQVzAeB0
よかおめ

423: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 22:20:00.47 ID:z6pGvm+ka
やったでー
イースタンがナンバーワン!

424: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 22:20:01.92 ID:XuFWHzXxp
まさかイースタンが優勝とは

430: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 22:20:10.25 ID:vIsfVXJw0
まさかの優勝で草
よくやったわ

431: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 22:20:10.65 ID:2eRs+1Sq0
やったぜ

435: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 22:20:17.33 ID:DEWkxUhJ0
なんだかんだで勝てたね 
決勝トーナメントに入ってから投手が安定したのが勝因かな

441: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 22:20:21.02 ID:I9PULjPN0
優勝キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!

445: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 22:20:33.62 ID:ZrBQEKdp0
佐野が最後まで凄かったな

2017-12-17 22-23-29-669




446: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 22:20:35.14 ID:lpa4sOqN0
横浜優勝!

448: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 22:20:40.15 ID:jkpH1g7S0
おめでとうさん

449: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 22:20:41.42 ID:VCwUUfzn0
まさかの優勝は草 
踏ん張ったリリーフ陣と佐野に感謝

461: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 22:21:05.83 ID:wCa2bIbs0
京山笠井佐野松尾全員活躍で最高や!

453: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 22:20:51.79 ID:71DUtDnC0
あまりいい内容とも言えなかったがとにもかくにも優勝できたのは良かった

455: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 22:20:53.98 ID:rqaR1GE9d
いやーまさか優勝できるとはなあ 
色々試して4位だったしよかったよかった

459: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 22:21:03.20 ID:F4gYwilY0
まさか優勝するとはね

460: 風吹けば名無し 2017/12/17(日) 22:21:03.44 ID:h6P+2UUo0
まあこれがトーナメント制のフレーオフの醍醐味であり怖さやな 
よう4位で優勝できた
「足長おじさん」の英語版で著者自身が書いた挿絵で見たことがあるが、なかなか貴重な写真である。20世紀初頭くらいだろうか。





no title


我が家ではネットテレビはNetflixとHuluに入っているのだが、Huluで「天地無用!」と「エルハザード」が配信されているので、年末の楽しみができた。エルハの方はタイトルしか見ていないのではっきり言えないが、テレビ版の第一期かと思う。OVA版は円盤を持っているから問題ないが、テレビ版も第一期(「神秘の世界エルハザード」)はいい出来だから、再見できると嬉しい。第二期以降はなぜか製作スタッフ総入れ替えで、惨憺たる出来であり、見る価値無し、エルハの冒涜である。
私が考える日本アニメの最盛期は、この天地無用!やエルハの頃だ。スレイヤーズなども同じころだったのではないか。映画アニメでは宮崎駿が数年ごとに傑作を出していたころでもあるだろう。
テレビアニメの劣化は、優れた作品を作ったスタッフを、なぜか次の作品(第二期以降)ではまったく別のスタッフに代えるというような暴挙を続けてきたことに原因がある。いい作品を作ったスタッフの中で、ごく一部の監督だけが神格化されたりしても、脚本家などが不遇な扱いをされて現場から離れたりする。月村了衛など、小説の方に行ってしまったが、勿体ないことである。原画マンなども同様だ。

天地無用!で言えば、作中曲の詞を担当している枯堂夏子という天才作詞家を、テレビ局上層部が「意味が分からん歌詞だ」と嫌って、それ以降干してしまったということがある。したがって、枯堂夏子のキャリアは、ほとんどこの1作で終わったのではないかと思う。実に、組織上層部がアホだと、組織の財産や未来の可能性を毀損してしまうのである。





■中国のアニメーターから見た日本のアニメや漫画





 中国青年アニメーター訪日団のメンバーである貴州民族大学人文科技学院の教師・韋欣さんは、「日本のアニメ・漫画業界は成熟しており、一連の産業は互いに補完し合う関係にある。しかし、隠れたリスクによる弊害が生じる可能性がある。
 それは、日本の成熟したアニメ・漫画産業がインターネット時代の逆風を受ける可能性。なぜなら、成熟しているため、アニメ・漫画作品のコンテンツがパターン化し、その型を破るのは難しいため
 20年前の日本のアニメ・漫画作品を振り返ると、ほとんどが『名作』と言えるのに対して、今の作品のコンテンツや精度は当時には到底及ばない」との見方を示した。
(中略)
 産業的には、日本の発展はすでにピークに達している。優位性を誇り、先頭を走るという立場は少しずつ低くなり、中国との競争が熾烈になるだろう。中国が産業マネジメントの方法をしっかりと把握することができれば、その構図の形成に拍車がかかるだろう」と予測した。
(引用元:人民日報)
http://j.people.com.cn/n3/2017/1213/c94473-9304031-2.html

忍者ブログ [PR]