忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[421]  [422]  [423]  [424]  [425]  [426]  [427]  [428]  [429]  [430]  [431
ラミレスにどんどん柔軟性が出てきているようで結構だ。
以前なら倉本に守備固めなど絶対に口に出さなかっただろう。まあ、もちろん倉本がコンバート直後だというせいもある。
こうなると、柴田を二塁にコンバートさせ、二塁守備に慣れさせておいたことが生きてくる。不測の事態には、大和も倉本も柴田も遊撃ができるというのは大きい。そして下にはベテラン二塁手が二人もいるから、年間を通して二遊間はほぼ大丈夫だ、という見通しがついたのではないか。
そして外野も豊富だし、後は中継ぎ陣だけである。櫻井に安定した制球力がついてくれば、エスコバーは当面二軍落ちでいいと思う。それで(ロペス、ウィーランド、パットン)以外の4人目をソトかバリオスにできる。バリオスの中継適性がどうなのか、一度試してみるべきだろう。熊原は明らかに先発タイプだろうし、飯塚も京山もそうだろう。先発の「次世代」も出てきたが、中継ぎ専門というのが頼れるのがいない。まあ、思い切って熊原や飯塚を先発に入れ、井納を中継ぎ(7回あたり)専門職にするという方法もある。井納は立ち上がりはいいという印象(と同時に、5回か6回で炎上する)があるから中継ぎ適性はあるのではないか。






1: 風吹けば名無し 2018/03/14(水) 22:42:12.60 ID:u6qz8XIX0
daldena-20180314-0150-001-p-0

―大和と倉本は二塁と遊撃を交互に守っているが、シーズンはどういう形になるのか。

 「両方のポジションをできれば、長いシーズンで有益になる。大和に関しては遊撃でも二塁でもいい守備をするが、倉本は二塁が初めて。すごく良くはなってきているが、例えば二塁で倉本を使う場合は3~4打席終われば、その後は柴田を守備固めで入れたり、遊撃で使う場合には大和とともに試合終了まで使ったり。柴田を含めていろいろな使い方を考えながら、オープン戦の間は2人をローテーションさせていこうと思っている」

https://sp.mbga.jp/_news_item?sublayout=tag&id=4596058(スマホ限定)
 ラミレスって賢くない?




3: 風吹けば名無し 2018/03/14(水) 22:43:33.11 ID:fBqB7/A90
柴田のこと考えてたんやな

16: 風吹けば名無し 2018/03/14(水) 22:46:26.41 ID:zxnStWv8d
柴田あんだけ不調やのにラミレス見捨ててなかったんやな 
良かった

7: 風吹けば名無し 2018/03/14(水) 22:44:18.00 ID:RgC6gH3Y0
ラミレス、有能

9: 風吹けば名無し 2018/03/14(水) 22:44:49.39 ID:A89kW2fR0
天才か

10: 風吹けば名無し 2018/03/14(水) 22:45:10.41 ID:K6VLaZsT0
ラミちゃんかしこい

11: 風吹けば名無し 2018/03/14(水) 22:45:15.56 ID:/xsNcnLb0
セカンドもショートも守備固めだして休ませたれ
適度な休息があれば倉本は使える

19: 風吹けば名無し 2018/03/14(水) 22:46:45.88 ID:Poos3nr10
下位打線で率残せてセカンドもショートも守れるって凄くね?

22: 風吹けば名無し 2018/03/14(水) 22:47:03.04 ID:I+h9ZnRn0
ほんま、去年とは全く違って嬉しいわ

29: 風吹けば名無し 2018/03/14(水) 22:49:37.94 ID:rIk5iBkRd
フルイニングが悪いだけで守備固め出すならなんも言う事ないな

30: 風吹けば名無し 2018/03/14(水) 22:49:57.00 ID:S/4Hd91b0
これは名将

39: 風吹けば名無し 2018/03/14(水) 22:53:05.98 ID:4P16cyT1d
これが最適解やろ
セカンド倉本ショート大和でセカンド守備固め柴田
これは文句ない
PR
オープン戦の勝ち負けにはさほどの意味は無いという考え方もあるが、「勝ち方」を知るためには勝敗に拘るところもあっていい。そういう意味では、筒香を完全に休養(だろうと思う)させ、ロペスが開店休業状態で「強豪」(私はそう思っている)楽天に勝てたのは意義があるだろう。若手野手が活躍し、主力とは言い難い若手投手が踏ん張って勝ったという感じである。
その中で見えてきたのが、エスコバーの不調というか、実力不足ではないか。左を抑えるために出てきた左投手が左打者にホームランを打たれてはマズいだろう。まあ、投手と打者の勝負は時の運という部分もあるから、あと数回、オープン戦の様子を見て決めればいいが、外人選手の誰を使っていくか難しい。さすがにロペスを外すのは勇気がいるが、今の状態だとソトを一塁で起用し、今シーズンはロペスとの併用でいくということも考えていいかもしれない。
選手の調子は年によって大きく変わるのであり、不調が1年続くこともある。その時に、ラミレス式の「レギュラー固定」思考だと、チームがその選手と心中することになる。
桑原1番固定に関しては、少し柔軟な対応をしているようだし、倉本遊撃固定もやめた(9番固定はまだこだわっているが)のだから、たとえ筒香やロペスでも不調の時は、「試合に出し続けて復調を待つ」のではなく、「二軍で修正させる」やり方に変えるべきではないか。二軍というのはそのためにもあるのである。外人選手の場合は出場試合数で報酬に影響が出るかもしれないが、日本人選手まで外人選手的な扱いをしなくていいはずだ。
なお、大和をずっと使い続けて、打撃の方の調子は上がってきたが、逆に疲労が気になる。柴田を遊撃に戻して大和の負担を減らすのもいいかと思う。倉本は二塁守備にもっと慣れるために二塁固定がいいだろう。新しい守備位置での負担より、二塁のほうが守備負担が遊撃より軽いのが今の倉本の打撃好調の一因かもしれない。柴田は今年はもう打撃はあきらめて、遊撃守備の達人を目指せばいい。試合終盤で大和にやむなく代打を出した後の守備要員として、大和に近いレベルの守備達人がいれば大きな戦力である。




2018年03月14日16時30分16秒更新


楽天 対 DeNA

【試合終了】 楽天1勝2敗0分け


◇オープン戦◇開始13時00分◇静岡◇観衆3083人



【DeNA】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(中)神里(左).269一失三振……左飛……一ゴ………… 
打中桑原(右).167…………………………………………左2
(二遊)大和(両).176四球……三ゴ……左2……三ゴ……三振
(左)乙坂(左).133三振……右本……左飛……………… 
楠本(左).538………………………………右本……三振
(一)ロペス(右).138左飛……三直……左飛……………… 
中川大(右).286………………………………三振…… 
(三)宮崎(右).310右2……三振………………………… 
宮本(左).167……………………一ゴ……三振…… 
(指)佐野(左).476一ゴ…………三ゴ……中安……三振 
(右)ソト(右).316……二ゴ……右本……遊安……遊ゴ 
(捕)嶺井(右).231……中安……三振……投ギ……左飛 
(遊)倉本(左).444……二ゴ……左安……右犠………… 
柴田(左).222…………………………………………投ゴ
3610.25912残塁6、併殺3

チーム  計  
DeNA201101100
楽  天010000201

【楽天】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(左)島内(左).452四球投ゴ…………遊ゴ……右本……四球
(右)ペゲーロ(左).235三振……三ゴ……遊ゴ……………… 
オコエ(右).200………………………………中安……中飛
(二)銀次(左).172四球……中飛……二直……一ゴ……中安
西巻(右).250         
(三)ウィーラー(右).190三振……左2…………三振二ゴ……遊ゴ
(一)内田(右).464……左安三振…………死球………… 
走一山下(左).167……………………………………四球 
(指)今江(右).381……中飛……左安……三振……遊併 
(遊)三好(右).240……右2……三併……右飛………… 
打捕岡島(左).240……………………………………三振 
(捕)足立(右).154……四球……左安…………左飛…… 
渡辺直(右).182…………………………………………中安
島井(両).000         
(中)田中(両).316……投ゴ……遊ゴ…………中安……三振
3410.283残塁9、併殺0

投手成績 勝利敗戦試合回数打者球数安打三振四球死球失点自責通算
防御
熊原(右)21861.80
 三嶋(右)1 1/3242.45
 エスコバー(左)0 2/37.71
 笠井(右)133.86
進藤(右)211.69
菅原(右)19783.27
 釜田(右)314.50
 青山(右)169.00
 高梨(左)130.00
 ハーマン(右)210.00
◇本塁打
乙坂2号(ソロ120m=菅原)
ソト2号(ソロ110m=菅原)
楠本2号(ソロ110m=青山)
島内1号(2ラン110m=エスコバー)
◇盗塁
神里(1回)
◇失策
内田(1回)
進藤(9回)
◇盗塁死
島内(1回)
◇走塁死
三好(2回)
◇暴投
熊原(2回)
◇試合時間
3時間15分
◇球審
笠原
◇塁審
深谷
中村




大谷の現在のピッチングは日米のボールやマウンドの差に適応できていないのだろうと少し前に書いたが、案の定そうであったようだ。
日本の一流投手は大リーグとほぼ同じ(まあ、日本の特AがAかBくらいに相当するだろうが、大リーグでの特Aは数名程度だろう。Bレベルでも10勝級の投手であり、選手価値は高い。)だが、打者の差は大きい。イチローレベルでないと本当には通用しないのだが、イチローは日本で7年連続首位打者という真のレジェンド打者なのだから、そんな選手でないとあちらでも一流とはいかない。
で、日本の投手が大リーグで通用するかどうかはあちらのボールを自由にコントロールできるかどうかというのが最大の問題点で、マウンドの違いがそれに次ぐ。後は、中5日や中4日システムに耐えきれるかどうかだ。先発投手の数を少なくするというのは、優秀な先発投手の数がそれだけ少ないからだろうが、大リーグの投手の故障の多さを考えれば、やはり先発6人制というのが妥当だろう。投手一人当たりの給与は削減されるかもしれないが、それで投手の平均的選手寿命は長くなるはずだ。
(たとえば、先発投手がA,A,A,A,C,Dしかいないなら、どの監督も先発を4人だけで回したいと思うだろう。妥協してもCを入れて5人までだ。それが大リーグ式である。仮に、Dレベルの投手が安く使えても、そういう投手は「要らない」のである。そういう投手を使えば明らかに大きく不利なのだから。たとえ投手たちが酷使で故障しても、それは投手たち自身の問題、として無視しておけばいい。監督の役目は選手の保護ではなく、「勝つこと」だから。)
大谷の話に戻れば、張本が言うように、下半身の弱さが制球の不安定さの一因かもしれない。大谷の体形はどう見ても野球選手タイプではない。江川のように、下半身がどっしりしているのが投手としては理想的なのだが、大谷があの体形でも「やって来られた」のは、やはり優れた運動能力のおかげだろう。だが、投手というのは、運動能力よりも、正しい投げ方を正確に繰り返せるということのほうが大事ではないか。不細工な体形のデブ投手が結構活躍しているのはそういうことだ。




大谷苦慮マウンド、ボール「やっぱり慣れていない」


3回にハンカードへ死球を与え、天を仰ぐエンゼルス大谷(撮影・菅敏)
3回にハンカードへ死球を与え、天を仰ぐエンゼルス大谷(撮影・菅敏)


<練習試合:エンゼルス-メキシコ・ティフアナ>◇9日(日本時間10日)◇アリゾナ州テンピ


 エンゼルス大谷翔平投手(23)が、メジャーの環境への対応に苦しんでいることを吐露した。メキシカンリーグ・ティフアナとの練習試合で、渡米3度目の登板。「引っかけ」や「抜け」が目立ち、3回6安打6失点と乱れた。


 「あーっ!」。練習試合で客席もまばらとはいえ、マウンドの大谷の声が、球場全体まで響き渡った。3回無死一塁。4番の右打者ハンカードへ、この日2つ目の死球を与えた。90マイル(約145キロ)の直球は制御不能だった。「試合レベルで投げたときの引っかかり具合とか、抜け具合だったりとか、そういうのは(課題として)はっきりしてきている。ボールやマウンドの違いだったりのアジャストは、やっぱり慣れていない」。思うように投げられないジレンマが、言葉の端々ににじんだ。


 直球やカーブの「抜け」に加え、決め球であるはずのフォークが制球できない。2回1死までに投じた3球のうち、2球がワンバウンド(1つは暴投)。以降は封印し、2ストライクに追い込んでも、スライダーに頼るしかなかった。それでも「捨てるわけにはいかないボール」。フォークの精度を高めなければ、投手として生き残っていけない。まずは昨年までと「変えずに」キャンプ入りした大谷だが、「引っかける傾向を頭に入れながら、ブルペンで投げられれば」と、“メジャー仕様”のフォークへ改良を加えていくことにした。(米アリゾナ州テンピ=本間翼、斎藤庸裕)


他球団のこういう試合ぶりを横浜も参考にすべきである。いつまでも阪神を苦手にしていると優勝はおぼつかない。
阪神の弱点が先発陣にあり、長所が中継ぎリリーフにあるのは明白なのだから、先発を早めに潰すのが阪神戦の戦い方になるのも明白だろう。それには、このヤクルト式のやり方、つまり序盤に球数を投げさせることが有効なはずだし、実際ヤクルトはそれで成功した。投手の球数が多いと守備も緊張を保つのが難しく、この試合の西岡のようにエラーも出しやすい。エラーをしたら連鎖反応的にエラーの連続もある。守備がもともと弱い阪神は浮足立つだろう。
横浜は、ラミレスの方針で早打ちが多いことは蔵さんが言っているが、阪神戦の対戦成績の悪さはそこに一番の原因があると思う。前にも書いたが、クリーンアップは早打ちでもいいが、脇役打者は粘らないと、先発投手を楽に5回6回まで持たせることになる。
このヤクルトの戦い方を横浜も他球団も参考にすることで、ペナントレースが面白くなる。今日の日ハム広島戦の結果を見ると、広島も盤石ではない。ペナントレースが面白くなるかどうかは、下位球団が真剣に戦うかどうかにある。






ヤクルト4回12人9点!序盤球数投げさせ藤浪攻略


4回表ヤクルト1死満塁、左前に2点適時打を放つ青木宣親(撮影・上田博志)
4回表ヤクルト1死満塁、左前に2点適時打を放つ青木宣親(撮影・上田博志)

<オープン戦:阪神5-10ヤクルト>◇13日◇甲子園


 今年のヤクルトは、わずかな隙も見逃さない。4回に相手のミスから好機をつくると、4番青木宣親外野手(36=メッツ)のヤクルト復帰後初打点となる2点適時打など、打者12人で猛攻撃を仕掛けて9得点を奪った。


 嫌らしく、粘り強く、阪神藤浪を追い込んだ。4回、先頭の大村が遊撃手西岡の失策で出塁。続く藤井の中前打で、大村は一塁から一気に三塁を陥れて好機を広げた。広岡が冷静にボールを見極めて無死満塁。中村の遊ゴロを西岡が後逸すると、二塁走者まで一気に本塁生還を果たした。その後の1死満塁では上田が2点適時打を決め、藤浪をKOした。


 これで終わらないのが、今年のヤクルト打線だ。青木が2点適時打で勢いを加速させると、2死満塁から広岡が走者一掃の二塁打を放って試合を決定づけた。小川淳司監督(60)は「ミスにつけこんで攻撃できたのは良かった」と納得の表情。宮本ヘッドコーチも「ミスをした時の隙をつけたのは良かった。藤浪相手に連打は難しいので、3回までに球数を投げさせるのもできた」とうなずいた。









「清宮幸太郎は何が悪いんや」というスレッドのコメント欄だが、スレタイを見た時に即座に「顔だろ」と思ったのは私だけではないようだ。いや、私は醜男は嫌いではない。「嫌味のある顔」が嫌いなのである。悪役俳優など、醜男だがいい顔というのはたくさんいる。アーネスト・ボーグナインとかジャック・パランスとか、いい顔だ。だが、清宮の顔は嫌いだし言動も嫌いだ。父親の言動も嫌いだ。マスコミを目いっぱい利用しようという厭らしさがある。谷亮子とか松井秀喜も同様だが、後者2名は化けの皮が剥がれつつあるようで結構だ。
顔というのは、案外内面が顕れるものであり、ある程度生きてきた人間なら、経験から、顔を見ただけでその人間の人間性は分かる。特にマスコミがもてはやす人間の半分は糞であることが顔を見ただけでわかる。というのは、マスコミが取り上げる種類の人間は人気商売の人間であり、そういう人間の中で人格的にも優れているのは1割か2割程度だからである。
もっとも、スポーツ選手に限れば、そういう人間でも実力も持っている人間も結構いる。松井や谷亮子も実力はあった。ただ人間性が下種だっただけだ。(松井は下種とまで言うのは酷だろうが、マスコミとの癒着ぶりがひどかった。)だから、清宮の選手としての実力や素質は、顔とは無関係に優れたものである可能性はある。



コメント一覧

    • 1.
    • 2018年03月13日 09:08  ID:f.VBdRKH0
    • やっぱ清原って異常だわ
    • 2. 名無し
    • 2018年03月13日 09:11  ID:bHPTmGik0
    • >>49
      公式戦本塁打数ランキング
      47本 清原和博 27本 清宮幸太郎 26本 松井秀喜
      21本 桑田真澄 21本福留孝介
      これでも知らない人おるんかね
    • 3.
    • 2018年03月13日 09:12  ID:3yCghwBN0
    • 清宮は兎に角ビッグマウス過ぎるところだな

      自分は下手くそなんだと自覚するところからだろう
    • 4.
    • 2018年03月13日 09:13  ID:ZzxwR3.R0
    • まともな練習せずに客寄せパンダやってるからこーなる。ハムが悪い。
    • 5. 一生言わんわ名前
    • 2018年03月13日 09:13  ID:sPWiZbWX0
    • 海外で慰安婦や尖閣問題を広める活動家カナダ在住の香港人ジョセフ・ウォンである。
    • 6. 俺内野手
    • 2018年03月13日 09:17  ID:TetsWtM40
    • ついこないだまでアヘアヘ金属バット使ってた高卒バッターにプロ並もクソ並もないやろ
      高卒バッターは活躍できる方が異常なのに
    • 7. 名無し
    • 2018年03月13日 09:18  ID:dVJdAJhk0
    • 高卒でしょ?
      まだしょうがないんじゃないの?
    • 8. 名無し
    • 2018年03月13日 09:19  ID:gMNObmrF0
    • 清原だって1年目のこの時期は全く打てなかったぞ、まぁ守備は最初から上手かったけど。
      ある程度一軍の空気を吸わせたら今年は鎌ヶ谷に漬けとくほうがいいわ。
      露出も減るし、実家も近いし、落ち着いて野球出来るだろ。
    • 9.
    • 2018年03月13日 09:24  ID:ngDMDuUq0
    • まだ高卒1年目なわけやし少なくとも前半くらいは2軍で鍛えて貰えばええやろ
    • 10. 俺内野手
    • 2018年03月13日 09:25  ID:ec1thq0X0
    • 早稲田だからやろ
      ほんま地雷やで早稲田、東大と同レベル
    • 11. 俺内野手
    • 2018年03月13日 09:26  ID:.9AHfskM0
    • 顔が凡庸。あまりに凡庸
    • 12. 俺内野手
    • 2018年03月13日 09:27  ID:lhKyoucw0
    • 高卒ルーキーはこの時期打てないってw
    • 13.
    • 2018年03月13日 09:27  ID:nbdvfX9P0
    • 周りの期待と球団
    • 14.
    • 2018年03月13日 09:29  ID:yQzV2TdV0
    • 15. ナパチャット
    • 2018年03月13日 09:30  ID:K.H8e1ef0
    • 大田君がバッチングの極意を教えてくれるよ
    • 16. 俺内野手
    • 2018年03月13日 09:31  ID:Y.G.ol5d0
    • 単純に実力不足やろ
      高卒ルーキーなんだから
    • 17.
    • 2018年03月13日 09:34  ID:8yJpvNcY0
    • メディアが異常なほど持ち上げまくってて本人含めまわりが勘違いしてるがやっぱり実力は高校生よ
      安田とかもオーラというか佇まいが高校生とは思えない位あるけどやっぱり野球レベルは高校生だしじっくり温かい目で見てあげないとね
      高校生は5年後にレギュラー取ってれば上々よ
      それ考えると清原はレジェンドだし、森とかはマジでヤベェな
    • 18.
    • 2018年03月13日 09:35  ID:eCvT52v90
    • 顔と父ちゃんと守備の三拍子やろ…
    • 19. 俺内野手
    • 2018年03月13日 09:35  ID:VXWG66je0
    • ※2
      こういう高校生の打撃ランキングにシレッと桑田が入ってるのを見るたび草生える
      桑田は野手やってても普通にレジェンドやったやろうなぁ
    • 20. 匿名
    • 2018年03月13日 09:38  ID:DubgS7i30
    • ベンチで清宮が絶望の顔してて草生えた
    • 21. 俺内野手
    • 2018年03月13日 09:38  ID:InRxLPL00
    • 普通の高卒として扱わない早稲田閥が悪い
    • 22.
    • 2018年03月13日 09:39  ID:TIAmAqWj0
    • 浅い所でさえ野球舐める事が出来ないから。
      舌が短くて届かんのよw
    • 23.
    • 2018年03月13日 09:42  ID:TIAmAqWj0
    • 清宮だけ超法規的にビヨンド使わせてもらえww
    • 24. 名無し
    • 2018年03月13日 09:44  ID:.c3UN8GX0
    • 二軍でやらせたらいいだけ。
    • 25. 俺内野手
    • 2018年03月13日 09:50  ID:uqH6GzPs0
    • ※8
      2軍が実家に近いといえばカープ中村は実家まで徒歩圏内だゾ
    • 26.
    • 2018年03月13日 10:02  ID:020dOcKt0
    • 入った球団が悪い
    • 27. 俺内野手
    • 2018年03月13日 10:04  ID:tw8PJ0QE0
    • 顔がね…
    • 28. 俺内野手
    • 2018年03月13日 10:43  ID:YL6.z6fn0
    • ちゃんと大谷みたいにど真ん中に投げるように忖度させろよ
      ハムの怠慢が悪いだけきよっぴは悪くない
    • 29.
    • 2018年03月13日 11:12  ID:RApqo1uo0
    • 育成のハム(19)
    • 30.
    • 2018年03月13日 11:14  ID:r5Gjq0TA0
    • 一球でも多く一軍の球見た方が絶対成長早いと思うんやけど一軍でボコられ過ぎて壊れた素材って具体的に誰がおるん?2軍に慣れ過ぎてダメになったやつしか知らんのやけど
    • 31. 名無し
    • 2018年03月13日 11:40  ID:H715MfTh0
    • 木製バットが悪いと自分の顔や態度を差し置いて言ってたな
    • 32. 俺内野手
    • 2018年03月13日 11:52  ID:ocx.ka0r0
    • 金属バット背負って守備についたら上手くなるかな
    • 33. ななし
    • 2018年03月13日 11:54  ID:iAH45wHV0
    • ※32
      おもんな
    • 34. 俺内野手
    • 2018年03月13日 12:16  ID:tMLTmm630
    • 顔があまりにもね
コメント98は、的を射ている理解だと思う。最近は深層心理まで考察するコメントが多いし、私もその一人だが、実際の生活では、あまり深く考えないで発言したり行動したりしているものだ。ゆりの「バカだな」発言は、ネモの接近に戸惑いながらも、それに応えようという意図だろう。明らかに、ネモの「クロが味をしめてもう一組買った」発言は、「バカだな」のような発言を期待し、そうした応答が生まれることでゆりとの距離を近づけたいという意思を示している。(そうした計算は瞬間のものだが、仲がさほど良くない「他者」との接近を望むときにはほとんど本能的にやっているはずだ。)ゆりはネモの言葉に正しく対応したわけである。
またしても深層心理分析的になってしまったが、要するに、コメント98の言う「歩み寄り」は実に適切な表現だ、ということだ。
なお、その他の転載コメントも私が同感するものであるのは言うまでもない。




98: 浜風吹けば名無し 2018-03-01 16:29:05
「バカだな」はゆりちゃんからの歩み寄りやろ
ネモのほうだけじゃなくて、ゆりちゃんもネモと仲良くしようと思ったんちゃう
相手がそのつもりならネモがうまくやれないとは思えないので、ゆりちゃんが孤立することはまあないやろ


245: 浜風吹けば名無し 2018-03-01 21:37:01
キレイにまとまったことだし、そろそろ変態姉妹回もみたいところだな

256: 浜風吹けば名無し 2018-03-01 21:59:58
田村さん私の事が嫌い?で
今までだったら真っ黒なネモの黒目が薄まってる1コマこそが今回一番深いシーンだと思うのは自分だけ?
自分を偽ってきたネモの闇が晴れてきたってことだと思ったけど
偽りの気配に対して敏感なゆりちゃんに、澄んだ目を晒したことでゆりネモは今後仲良くなっていくんだろうな

261: 浜風吹けば名無し 2018-03-01 22:07:19
>>256
あの言葉を言う時にすごく勇気を出したんだろうなっていうのがわかるシーンだよね。

257: 浜風吹けば名無し 2018-03-01 22:02:45
次は三週間後やけど学校の描写する前に一回箸休めギャグ回が来そう
弟へのおみやげあたりで1つ







「一回走ったら疲労感もすごいからね」というのは初めて知った。というか、初めて聞いた。
これは貴重な証言だと思う。いや、冗談抜き。もちろん、自分の体験から出た言葉だろうし、もしかしたら引退間近のころの体験を言っているのかとも思うが、そうすると糸井も引退間近だと匂わしていることになるwww
糸井は「1番でしょう」と言っているのと、「1回、盗塁走ったら疲労感もすごいからね」との整合性が取れないのだが、「走らない1番打者」にするつもりなのか、それなら「3番だと足を使いにくい」と矛盾する。
まあ、記者が悪いのか、金本の頭が悪いのか、論理というものを感じられない記事である。



【阪神】
金本監督
糸井は1番濃厚

「1番でしょう。3番だと足を使いにくい。後ろが4番、5番だし待とうかなという気になる。ロサリオと孝介だし、無理していくことないなと、足が止まってしまう。 まだ走れるスピードはあると思うが、1回、盗塁走ったら疲労感もすごいからね」 (デイリー)


1話しか見ていないから、その後どうなっているか知らないが、コメント526を見て、ああ、こりゃあ俺には無理だ、と思った。そういう設定のアニメを見て面白いと思えるのはどういう人間なんだろう。なお、43は私も同感。ロボットのフォルムが女性体形で顔が人間風というのは珍しい部類だが、だからこそ526で言われている設定は耐えがたい。主人公に魅力が無い、というのはまったくその通りだと思うが、そもそも男主人公で魅力のある人物をロボットアニメで見たことがない。エヴァのシンジなどは最悪だったが、あれは飛鳥ラングレーや綾波が異常に魅力的だったから、主人公はただの「主人公」という記号(オタク視聴者のアバター)でいいのである。性格的にもオタクに近くて、内向的でうじうじしているのだから。

なお、わざわざ何というアニメの話かは書かなくても分かるだろう。


43:風吹けば名無し:2018/03/08(木) 04:37:27.35 ID:f5jDSS8qH.net
一話みたけどまったく話が成立してなかったな
アニメしか見たことのないアニメ監督が
好きなアニメの要素やシーンをパッチワークしただけだった

58:風吹けば名無し:2018/03/08(木) 04:40:07.82 ID:ucyA1+zM0.net
>>43
過去作のパッチワークってのはすごくよくわかる
俺も1話しか見てないけど既視感の集合体で見られたもんじゃなかった
あれ以降改善されたんやろか


57:風吹けば名無し:2018/03/08(木) 04:40:04.28 ID:wUbVbRVl0.net
ロボがダサいのと戦闘がつまらんのと主人公に魅力がないのだけが残念
後ろ2つは今後良くなればええなと思ってる


526:風吹けば名無し:2018/03/08(木) 05:53:51.97 ID:3VbZcVZ9r.net
ロボット=女 ダメージも女に行く
男は操作
こりゃ叩かれてもしゃーない


スポーツ界は「上の人」の権力が絶対的だから、伊調自身、告発には乗り気ではなかったようだが、こうなっては戦うしかないだろう。下手に引くと相手が威丈高になるはずだ。
しかし、選手がエコノミーでコーチがビジネスクラスというのを誰もおかしいと思わないのだろうか。


吉田はビジネス、伊調はエコノミー 栄氏の「パワハラ」はあったのか?




 レスリング女子で五輪4連覇中の伊調馨(33)が日本レスリング協会の栄和人強化本部長からパワハラ行為を受けていたとの「告発状」が内閣府の公益認定等委員会に提出され、大騒動になっている。両者の言い分が真っ向から食い違うのだ。


 「告発状」によれば、パワハラは2008年の北京五輪の後、高校時代から拠点としていた中京女子大(現至学館大、愛知県)を離れ、東京に転居したころから始まった。


 伊調は全日本男子コーチ(当時)の田南部力(たなべ・ちから)氏の元で男子選手と練習するようになるが、これを至学館大の監督でもある栄氏が快く思わず、田南部氏に伊調への指導をやめるよう迫る、伊調の男子合宿への参加を禁止する、など圧力をかけてきたという。


 12年のロンドン五輪前に、栄氏は選手強化本部長の地位を利用し、伊調を外し別の選手をオリンピックに派遣したいと明言。だが、伊調が実力で出場し3連覇を達成したと記されている。


 16年のリオ五輪直前には、伊調は栄氏らの指示で、(警視庁など)練習所に出入りできなくなり、赤羽のナショナルトレーニングセンターで一人練習。さらにリオ五輪へ向かう機内で、栄氏は「お気に入り」の吉田沙保里、登坂絵莉と共にビジネスクラスに搭乗。一方、伊調は他の選手団と共にエコノミークラスに搭乗したという。


 リオ五輪で4連覇後は拠点としていた警視庁レスリングクラブへの出入りも禁止された。嫌がらせは田南部氏の娘にも及び、レスリング選手としてインターハイ2位となったが、1位と3位の選手は全日本チームに招聘されたのに、娘は栄氏の指示で選ばれなかったというのだ。


 だが、日本レスリング協会は文書を発表し、告発を真っ向から否定。


〈当協会が伊調選手の練習環境を不当に妨げ、制限した事実はございません〉


〈(田南部氏に)伊調選手への指導をしないよう不当な圧力をかけた事実もございません〉


 警視庁も本誌の取材に対し、〈(出入り禁止の)事実はありません。伊調選手の希望があれば従来通り練習に参加することも可能です〉と回答した。


 しかし、「告発状」を出した貞友義典弁護士がこう反論する。


2012年のロンドン五輪で金メダルを獲得した際の伊調と栄強化本部長 (c)朝日新聞社© dot. 2012年のロンドン五輪で金メダルを獲得した際の伊調と栄強化本部長 (c)朝日新聞社

「パワハラの事実は明らかです。栄氏は10年にコーチに圧力をかけた際、『伊調がやめても他の選手が育っているからいい』と言ったそうです。これが事実なら、伊調選手をロンドン五輪前に引退に追い込む意図があったことになる。自らの方針に従う選手以外は必要ない、栄氏に近い選手しか日本代表に選ばれないことになります」


 内閣府は協会からの聴取も含め検討中だという。(本誌・小泉耕平)


※週刊朝日 2018年3月16日号







清宮を今1軍で使っているのは、下のコメントの通りだろう。彼のフォームに手を付けない理由も同じようなものだ。今、下手にフォーム改造などしたら、「日ハムが清宮を壊した」と騒ぐ阿呆が膨大に湧いてくるに決まっている。
ただし、清宮を「観客動員に利用しよう」と日ハムが考えて彼をドラフト1位で獲ったなら、彼の賞味期限は今年いっぱいだ、と考えたほうがいい。あんな人好きのしない顔の自惚れデブ(いや、実力はある程度あると思うし、もしかしたら蔵さんが言うように凄い素質かもしれないが、これは単に人間的魅力の問題だ。)が1年間姿を見せなかったら、新しいスターが出てきた時には彼を覚えている者などいないだろう。同じ新人デブでも楽天の岩見(ひげ面にして山賊風になった顔が大変良い。)あたりのほうが風貌は魅力がある。

私の予測では、仮に彼を二軍に落としても、今年後半くらいには一軍に上げて適当に「清宮ファン」をつなぎとめる使い方をすると思う。半年もしたら木製バットにも慣れて、ヒットは打つようになると予想する。まあ、50打数くらいは貰えるのではないか。50打数12安打3本塁打、といったところになりそうに思う。案外、50打数18安打くらいして、やっぱり清宮スゲー、ということになるかもしれない。雑魚ピッチャー相手の時だけ使えば、それくらいは打てる能力はあるだろう。ただし、単打で出てもチームの得点能力には結びつかない選手だが。彼がホームランバッターになるかどうかは、今年ではなく今シーズンが終わってからの練習の内容次第だろう。



    • 31. 名無し@MLB NEWS
    • March 11, 2018 19:59
ID:mH54XS7L0
  • 使ってない状態で2軍送りじゃ1軍に出せ出せうるさいから
    オープン戦でやらせて結果を見るのは正解やろ




忍者ブログ [PR]