忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[416]  [417]  [418]  [419]  [420]  [421]  [422]  [423]  [424]  [425]  [426
堀内恒夫のブログ記事の中にこんな言葉がある。
牽制時に肩が微妙に開くというのは、心理学的に見ても、納得できる現象である。
彼のブログは野球知識の宝庫のようなもので、思いがけない所に宝が転がっていたりする。
逆に言えば、盗塁をしそうな走者の動き(フェイクを必ずするものだが、それと区別できる動きだ)にも何か細かい特徴があるのではないか。
野球放映の際に、画面分割をして一塁走者と投手を同時に映すようにしたら、よりスリリングになるのだが。
なお、投手を右斜め後ろから捕手に向かって映すのが日本式だが、これは完全に投手の背後から捕手に向かって映すような画面にしてほしいと切に思う。そうでないと、投手の投球がどういうコースをたどっているか、はっきり分からない。ディープな野球ファンの見る楽しみや考察する楽しみを奪っているわけだ。



(以下引用)



それにね


けん制する時って


肩が微妙に開くんだよね。


それで打者に投げる時は


その開いた肩を戻してから投げる。


 


だけど俺は肩を開いたまま


ホームに投げられたから


わかりづらかったと思うよ。






PR
93に書かれた年俸は推定でしかないだろうが、さほど事実と違っていないなら、上本に対する阪神の扱いはあまりにひどいものである。
ここ4年間で3回規定打席に達して4300万ですか。
まともな球団なら、去年の成績だけでも1億円近く行っているだろう。それがわずか1000万のアップらしい。
まあ、今年FA可能になりそうだから去年は我慢したのだろうが、当人の腹の中は煮えくり返っているだろう。
大和への扱いも酷いものだったし、阪神の「脇役軽視(ほとんど蔑視)思想」は金本だけでなく阪神球団の経営陣やフロントの基本思想なのではないか。
なお、主役脇役というだけでなく、年俸には選手個々への阪神経営陣やフロントの先入観や好き嫌いがかなり反映されているように思われる。「上本? あんなの大した選手やあらへんやろ。この程度でええ。文句言うなら放り出したれ」という感じで年俸査定しているのではないか。




93: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:01:32.26 ID:PhBxEFXc0
鳥谷 4億
糸井 4億
福留 2億2000万

藤川 2億
能見 1億2000万
藤浪 1億2000万
西岡 7500万
高橋 7000万
岩田 5000万
俊介 5000万

桑原 4500万
岩崎 4500万
上本 4300万
310: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:17:41.97 ID:w43WQRIb0
>>93
すんすけ>上本 なのが納得いかん
339: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:19:14.24 ID:lhVc+PSE0
>>310
去年成績残したし何よりFA権取得してたからな
94: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:01:32.91 ID:u7C6oaO1p
上本(規定到達3回)の年俸4300万

木村昇吾(規定到達0回、ドケチ広島)のFA取得前の年俸4300万

あれ?
109: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:02:54.93 ID:VkAlRL+10
>>94
規定三回でこれはさすがに安すぎやろ
キムショーはしらん
113: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:03:02.61 ID:/ZF/8cn80
>>94
これでキムショーCやったんやろ
上本もCやん
95: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:01:35.71 ID:QkFdI+Qd0
来年のベイスが上本大和の二遊間だったらウケルw
97: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:01:52.31 ID:IWK79wf6a
スペっぽいのがどうにもなぁ
無ければ普通にいい選手やろフォームきしょいけど
117: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:03:20.72 ID:KsKdlu9G0
>>97
スペっつっても規定に到達できるくらいの体力はあるぞ
3、4回くらいは規定にたってたはず
100: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:02:00.67 ID:mrJ8dXOd0
西岡が海外FAしないかな
126: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:03:58.59 ID:PVEgK5H0p
去年な成績で1000万アップってのがとんでもないクソ査定
135: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:04:39.08 ID:bUqULN7ha
>>126
ボンゴレ
上本はもっと貰っていい
137: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:04:49.85 ID:PhBxEFXc0
規定到達
1850万→4000万
4000万→3600万
3300万→4300万
142: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:05:14.12 ID:KsKdlu9G0
年俸って言っても推定やからな
記者もあの成績で4000万の推定でおかしいとか思わんのかな
157: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:06:25.74 ID:bWgadi64p
>>142
選手会が公表してる総年俸と、推定年俸の合計は12球団どこもそこまでズレてないぞ
159: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:06:29.76 ID:CKs+w+QD0
>>142
こういうやついるけど全員が推定なんだから他の選手と比較してどうこう言うのはおかしい
144: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:05:23.59 ID:c97N4XJQp
上本がスペ扱いなのって金本鳥谷みたいな異常なのがいる阪神だからだよな
最近4年で規定3回も立ってるなら言うほど悪くない
153: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:06:17.20 ID:6eR2LjYI0
上本ってどこ卒で入ったっけ
ルートによっては出ていかれると痛いんちゃうか
166: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:07:06.72 ID:lhVc+PSE0
>>153
広陵(ヤニキの後輩)→早稲田→阪神やで
経歴だけ見たらむしろ贔屓されてもおかしくない
186: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:09:08.59 ID:6wFc8aOE0
>>166
金本って早稲田なんかしゃれとるな
199: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:10:14.84 ID:lhVc+PSE0
>>186
ヤニキは早稲田やないで
上本と同じなのは出身高校だけや
200: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:10:19.72 ID:/4HLB6Shd
>>166
早稲田の先輩鳥谷に負けるのもしゃーない
168: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:07:25.14 ID:2i0f4Qm40
>>153
早稲田大学だから欲しい所そこそこいるはず
163: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:06:59.10 ID:Jf9DG9mzp
ある程度守れて、OPS.750が期待できる2塁手
ええやん
170: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:07:40.31 ID:E1u3EUk2d
・大山と鳥谷を使いたいだけ説
・金本にガチで嫌われてる説
・オープン戦は金本の撒き餌で開幕スタメン説
・上本が足の手術からまだ万全じゃない説
・鳥谷のセカンドガチで上手かった説
・本人からの要望でスタメン落ち説
・浅村と既に話がついてる説
187: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:09:16.34 ID:lhVc+PSE0
>>170
大山鳥谷使いたいだけ
手術明け
この2つやと思う
173: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:08:00.71 ID:E4oasA2e0
長所
・Cランクで補償不要
・二塁を破綻なく守れる
・足が速く盗塁が上手い
・犠打が上手い
・打率はまずまずで、選球眼も良い
・規定3回と実績もある
 
短所
・毎年離脱する
・来年(33)
182: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:08:40.71 ID:hCde4pOc0
うえぽんも今の大和見ちゃうと考えしまうやろ
196: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:09:58.17 ID:pI2DtSxB0
阪神は宣言残留できるし宣言するのは濃厚やろ
204: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:10:25.05 ID:2i0f4Qm40
守備面でも阪神数少ないオアシスなのに
212: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 21:10:45.61 ID:57kFoWcm0
上本 .284(409-116)9本38打点16盗塁OPS.769

これ使わないってマジ?

花巻東の田中の記事が早速載っていたので上げておく。やはりこの記事でもスクリューではなくチェンジアップと書いている。
彼の投球で面白いのは、チェンジアップが投球の5割から6割くらいの割合だったことである。打者にとっては時々来るストレートも遅すぎて変化球のように思えたのではないかwww 「山、高きがゆえに尊からず」ならぬ、「球、速きがゆえに尊からず」である。遅い球でも他の球とのコンビネーション次第で相手打者を封じることができる。ある意味、元阪急ブレーブスの星野の再来である。



雄星&大谷とは真逆の魔球、花巻東・田中が東邦封じ


3/27(火) 7:53配信


日刊スポーツ


<センバツ高校野球:花巻東5-3東邦◇26日◇2回戦

 全部員81人が県内出身の花巻東(岩手)は最速125キロ左腕の田中大樹投手(3年)が、強打の東邦(愛知)に3失点完投勝ち。

【写真】サヨナラで敗れて引き揚げる中央学院ナイン

 花巻東のエース左腕・田中が、チェンジアップで優勝候補の東邦打線を封じた。

 5-3と2点差に迫られた9回表2死二塁。最後の150球目も101キロの遅球でタイミングをずらした。伝統校・東邦の大逆転を期待し、アルプス席以外の内野席でも観客がタオルを頭上で回して応援する異様な雰囲気。田中は「これが甲子園なのかと。こういう状況で抑えるのがエースだなと思った。自分の売りは粘り強さ。しっかり腕を振ろうと思った」。レフトフライに打ち取り勝利をつかむと「どうしたら良いかと考え続けていたので、ホッとして涙が出てしまいました」。照れくさそうに笑った。

 打たれそうでも、打たれない。09年準優勝の菊池雄星(西武)や12年出場の大谷翔平(エンゼルス)とは正反対のスタイル。偉大な2人とは違い、この日の最速は125キロ。94キロのチェンジアップまで31キロ差。佐藤捕手は「みんな首をかしげていた。『あれっ? まだ来ないのかよ』って感じ」と表現する。昨秋の公式戦で出場36校中最多6本塁打24打点の東邦・梅田を2三振。同最多10盗塁の林、9盗塁の熊田も1度ずつしか出塁させなかった“魔球”だった。

 特技は野球部寮で担当するトイレ掃除。「汚物は、ブラシではなく、まずはトイレットペーパーで拭くんです」。洗剤をつけて最初はゆっくり汚れを散らす。最後はキュッキュッと力強く。「そこも緩急ですかね。気持ちいいんです」。野球でも同様に強力打線をきれいに片づけた。

 打っても2安打3打点と貢献。「打撃は好きですが、二刀流は無理。あくまでも投手で魂のこもったボールを投げたい」。東北初の日本一は、打たせてとる。【鎌田直秀】


竹熊健太郎の「たけくまNOTE」から部分転載。
平田弘史は一流の書家でもあるから、構想ノートは文字で、しかも筆ペンで書いているようだ。いや、「ペンが持てない」状態だとも記事には書いているのだから、どうなのだろうか。


(以下引用)





手元に置かれている構想ノートによると、すべてのページに朱でバツが描かれてあった。思いついても一晩経つとバツになるのである。先生の作り方は、常に作品の核心テーマから思考を外さない。少しでも外れていると感じたらバツになるのだ。


これは大変なものを見た、と思った。これは講談社のために描こうとしている作品だが、講談社はこれをもう7年も待っているのだという。しかし先生は今、ご病気でペンが持てない状態である。「ペンが持てんから、こうしてひたすらストーリーを練っておるのだ。」







これはデータ内容も分析も素晴らしい。プロかwww
セリーグ各球団のスコアラーは、ぜひ参考にするようにwww
特に阪神に弱いDeNAは、冗談抜きに、いろいろ調べて分析し、ちゃんとロサリオを廃棄ゴミにすること。そうしないと怪物化するかもしれないのだから。








0398fkd

1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:37:10 ID:boW
オープン戦の間のロサリオを打席ごとに観察して色々なデータ取ってみたで
ワイなりに考察もしてみた
良かったら見てって欲しい



2: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:39:58 ID:boW
まずは基本成績
打席数41 打率.143(35-5) 出塁率.268 OPS.497

四球6 三振11 本塁打1

3: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:41:18 ID:boW
次に球種別の成績

     スイング 空振り 安打 凡打
直球系   41  6   4   12
変化球   27  19   1   5 

(内訳)
シーム系  33  5   3   10
カッター  8   1   1   2
スライダー 14  11   0   2
カーブ   5   2   1   2
チェンジ  7   5   0   1
フォーク  1   1   0   0

4: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:41:51 ID:boW
次にコンタクト率

直球系コンタクト率 85.4% (35/41)
変化球コンタクト率 29.7% (8/27)
合計 コンタクト率 63.2% (43/68)

8: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:43:42 ID:amK
変化球グルングルンやなあ

6: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:43:15 ID:boW
次に左右投手別成績

対右投手成績 .056(18-1) 6四球 7三振 
(安打内訳:単打1)

対左投手成績 .235(17-4) 0四球 4三振 
(安打内訳:単打3、本塁打1)

9: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:44:56 ID:boW
次にボール球の見極め率
去年のリーグ平均値(規定到達者)は大体70ちょっとくらいや

対右投手 ボール球見極め率 63.1%
対左投手 ボール球見極め率 71.0%
総合   ボール球見極め率 65.6%

10: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:46:28 ID:boW
データはここまで
ここからはワイの考察やな

まず結論から言うと
このままやと間違いなく外れ

12: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:47:52 ID:Aa3
ワイちな虎、泣く

13: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:48:32 ID:boW
まずロサリオの打者としての特徴は

早打ち
四球少なめ
三振数は早打ちの割に多め
高め好き
直球系得意、変化球苦手
右投手苦手、左投手得意

前情報はこんな感じ

14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:49:16 ID:boW
基本的に大好きな球はベルト以上の高さの直球系
球速は130~142,3だと気持ちよく打つ

17: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:49:54 ID:boW
低めの球は余り手を出さない
これに関しては見極めているのか手が出ないのかは不明

18: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:51:50 ID:boW
>>17で見極めていると断言できない理由として
左右投手別のボール球見極め率が挙げられる

19: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:51:57 ID:boW
対右投手で6四球選んでいるにもかかわらずボール球見極め率が対左よりも劣っている
これはおそらく右投手の球に目、もしくは身体が追いついていないのでは無いかというのがワイの考え

逆に対左投手の場合は0四球ではあるがボール球見極め率は71%とそこそこ
元々のロサリオの打者特性を考えるとこっちの方が本来の打撃と言えるのではないか

20: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:53:40 ID:boW
空振りの多いスライダーに関して
オープン戦序盤は浅いカウントからも振っていたが
中盤以降は2ストライクになるまでは変化球をスイングしないという感じに切り替わった
おそらく追い込まれるまでは直球を待っている
逆に直球系であれば、浅いカウントから多少高めのボール球でも構わずスイングする
低いものは見逃す

21: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:54:22 ID:rth
細かいデータなんて見るまでもなくこのままだとハズレなんだが
本当にこのままでシーズン終えてくれるかが問題なんだろ

27: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:58:03 ID:boW
>>21
そうね

そこについて
まず逃げる変化球に空振りする一番の原因は右足を引くこと
これは本来2番打者(代表例井端)の右打ちでゴロを転がすための打法

22: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:54:52 ID:boW
チェンジ系の変化球については浅いカウントから手を出す事がある

スライダーに隠れているが
左投手のチェンジ系も空振り率が非常に高い

23: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:56:02 ID:Tb2
タイプでいうと誰に似てるんや?

24: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:56:25 ID:DoL
見た感じ1年目のバレンティンみたいやな

26: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:57:25 ID:Aa3
三振多いけど慣れやと信じてる

28: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)18:59:33 ID:boW
井端の他にもこれをやっていた選手がおる

それが巨人時代の大田(現在ハム)
スラッガータイプがこれをすると外角の球にバットが届かなくなる

31: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:00:49 ID:wti
>>28
なんでメジャーでは打ててたんや?

34: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:01:51 ID:boW
>>31
メジャー時代からスライダー系にはクルクルや
韓国時代はストライクゾーンが狭かったからストライクゾーン内のスライダーには届いてた

30: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:00:35 ID:oRE
ほんでロサリオが打てるようになるにはどうすりゃええんや

32: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:01:02 ID:boW
だから適応するためにはまず打撃フォームの改造
言ったように右足を引くのを辞めさせる必要がある

コーチがそれに気づいているのかは不明やが

39: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:05:50 ID:boW
インコース攻めには割と強いかもしれん

さっきはこのままやと外れとは言うたけれど
ロサリオの適応能力は一級品といううわさもあるし化ける可能性はある

44: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:08:57 ID:Aa3
地味に足速いんかな
走塁意識は高そうやけど

46: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:10:39 ID:WkX
結構広角に打てるタイプだっけ?

48: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:10:59 ID:boW
>>46
韓国時代は広角に打ち分けるタイプや

52: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:12:14 ID:Tmh
パワーは本物やから対応さえできれば絶対打つ
ゲレーロ並みに1ヶ月は我慢するべき

57: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:13:07 ID:boW
ゲレーロはオープン戦からインコース攻めに苦しんでたからなあ
ロサリオはまだインコース攻めをされてない

66: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:15:20 ID:saj
現時点でのイッチの成績予想は?

69: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:16:56 ID:boW
>>66
がんばって使うとしたら交流戦までは我慢やなそこから徐々に上げていって
.250 15本行けたら万々歳とおもっとるが
対左限定起用なら多分もうちょいいけるかもしれん

68: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:16:04 ID:J0I
スライダーくるくるとはいえバットの先端に振り遅れて引っ掛けても強い打球が右方向に飛ぶ時あるのが恐ろしいわ
下半身強いんかな

70: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:17:00 ID:Kjx
変化球得意なタイプって言ったら去年のロジャースみたいなやつやろ?
速球に強いのは強みやと思うで
打ててるかは知らんけど

72: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:17:42 ID:DoL
>>70
あいつ外スラ打つのうまかったなぁ

76: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:18:29 ID:boW
>>70
まだ寒くて身体が動いてない可能性も考慮はせんなんけれど
140前後が大好物やな
145以上になると着いていけずにファールになる

今の所はね

77: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:18:37 ID:Tmh
パワーに自信ニキは適応さえすれば絶対そこそこは打つ
ペーニャとかエルドレッドとか明確な弱点はあるけどなんやかんややってるから

85: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:20:17 ID:rth
メヒアも外のスライダーで三振しかしないのに割と打ってるしな

89: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:21:31 ID:boW
あと言っちゃ悪いけど
単純にコンタクト率63%は異次元すぎる
去年の三振王の梶谷ですらコンタクト率が85超えるのに

95: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:23:49 ID:J0I
>>89
梶谷より悲惨なんか…

102: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:26:53 ID:boW
あと一つ思ったのが
オープン戦中盤以降スライダー意識しすぎているせいかストレートについていけなくなってる
スライダーは当てられるけどストレートが来ると反応できなくなってる

105: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:27:30 ID:J0I
なんかどんでんがロサリオに辛口だった気がする
最近打てても振り遅れてヘッドに当たってるだけだと

107: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:28:19 ID:boW
>>105
せやねん
変化球のタイミングで待ってるから
ストレート当てても全部振り遅れる

139: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)20:19:52 ID:oRE
調子が悪いんやったら悪い部分ばかり露呈するのは当たり前やが、ロサリオの良かった部分てどこや?
これだけデータあるんならなんかあるやろ?

140: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)20:25:45 ID:boW
>>139
低めの直球が見れることかな
後は高めの甘い直球には強い

122: 名無しさん@おーぷん 2018/03/25(日)19:32:36 ID:J0I
ただ唯一の救いが上体打ちじゃないってことよね
データが溜まって適応できたら多分手が付けられない


元スレ:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1521970630/
まあ、(東邦は)あきれるほど頭の悪い野球だったという意見に賛成である。ノーアウトでランナーが出てもかたくなにバントをさせず、凡退を繰り返し、相手投手に疲れの出た9回表にやっと2点取ったが反撃もそこまで。予選の打撃成績では大阪桐蔭以上の破壊力を持つ打線と思われたが、しょせん相手投手次第である。それは大阪桐蔭にも言えることだろう。花巻東の田中投手が初戦で大阪桐蔭と対戦していたらどうなったか面白い。まあ、東邦ほど頭の悪い攻め方はしなかっただろう。
田中投手はあきれるほど球は遅いが、チェンジアップ(スクリューと言っているが、はたしてどうなのか)がそれより遅いので、120キロから110キロ台のストレートでも東邦打線はまったく打てなかった。バッテリーの会心の試合だろう。投球術がいかに大事かを思い知らされる試合だった。

大阪桐蔭の試合も見たが、柿木が3年生の中ではナンバーワン投手であることはほぼ確実ではないか。顔が少し東浜に似ているが、高校3年時で比べると東浜より能力は高い。ただし、東浜は投手頭脳(危機回避能力)が高かったが、柿木はピンチになった場合どうなるのか、まだ分からない。柿木はかなり傲慢そうな性格に見えるが、エース投手というのはもともとそうであり、最近の円満な見かけの投手たちのほうが猫をかぶっているのではないかwww 大阪桐蔭の打線も、弱い者いじめ(まあ、勝負事では当たり前だが)は得意だが、ドラフトレベルのいい投手に当たったらどうなるか、分かったものではない。日大三の井上とか、花巻東の田中とかとの対戦が楽しみだ。

今日(すでに昨日だが)目に付いた選手

川原(創成館1)伊藤(創成館1)鶴田(下関国際1)田中(花巻東1)扇谷(東邦1)柿木(大阪桐蔭1)

野手で目に付いた選手はいない。大阪桐蔭の選手たちはみなAクラスだが、プロレベルかどうかは疑問である。少なくとも魅力は感じない。その中では藤原と根尾がやはり少し上か。ドラフト中位レベルかと思う。もっとも、ここで言う「目に付いた選手」というのは必ずしもプロレベルという意味ではない。面白い選手、という程度で言っている。本物のプロ級という意味では柿木と井上の二人は確実だろうと思う。









Share on TumblrClip to Evernote
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1522052160/
無題


1: 名無し 2018/03/26(月) 17:16:00.19 ID:nhZdST53r
’18センバツ東邦 工夫を凝らした練習 AIも使い基本徹底 /愛知

 「基本に忠実な攻撃型野球」を目指す東邦は、練習ではさまざまな工夫を凝らす。
 打撃では、約400万円で購入したAI(人工知能)搭載ピッチングマシンもその一つだ。AIが150キロ前後の直球、カーブやスライダーなどの変化球、ボール球などを織り交ぜて配球し、実戦を想定した練習に活用している。
 さらに森田泰弘監督の「もっと振る力を強く、速くする」との考えから、速球を打つ際には通常よりも約5センチ長いバットを、ティーバッティングの際にも通常より重い1・4キロのバットを使用する。
朝倉拓海選手(2年)は「重いバットで振ってから普通のバットに持ち替えると、力を込めるタイミングがよく分かる」と手応えを話す。

https://mainichi.jp/koshien/articles/20180215/ddl/k23/050/305000c
  • 忍者画像RSS
2: 名無し 2018/03/26(月) 17:16:32.91 ID:9aqTTfit0
AIと無縁の脳筋打線だったな

3: 名無し 2018/03/26(月) 17:17:34.93 ID:+k6IOA3la
AI「スクリューに慣れさせないようにそれ以外の変化球ばっかり投げたろ」

4: 名無し 2018/03/26(月) 17:18:17.59 ID:BKYjicDtd
監督もAIにすればよかったのに

5: 名無し 2018/03/26(月) 17:18:24.36 ID:stFh5VmMM
部員1人で割ったら安いやん
欲しいわ

6: 名無し 2018/03/26(月) 17:18:40.30 ID:OBRBlRPz0
150㎞/hも必要なかったな
クレームで返品しちゃえよ

7: 名無し 2018/03/26(月) 17:19:26.50 ID:vcPpjMIld
藤嶋「そのうちもっといいの買ってやるぞ」

10: 名無し 2018/03/26(月) 17:19:52.46 ID:YG2GRdoQ0
>>7
上がり目あるの?

12: 名無し 2018/03/26(月) 17:20:04.49 ID:oUuQNoW/0
>>7
5年後残留できてるとええな

8: 名無し 2018/03/26(月) 17:19:30.20 ID:YG2GRdoQ0
なんであんなヘロヘロボール打てなかったんや

9: 名無し 2018/03/26(月) 17:19:43.06 ID:eI2K4+bF0
はい白砂

11: 名無し 2018/03/26(月) 17:19:56.25 ID:hRtyQn280
それで5安打しか打てんのか・・・

13: 名無し 2018/03/26(月) 17:20:44.15 ID:VT70fcYY0
遅い球の対策はしてなかった模様

14: 名無し 2018/03/26(月) 17:21:26.07 ID:xhS3inLO0
なおスクリュー

15: 名無し 2018/03/26(月) 17:21:29.05 ID:zQda5nIF0
負けそうなほうが勝ったのこれが初めてちゃう?

16: 名無し 2018/03/26(月) 17:21:45.50 ID:94zFanB30
生きた球を打ってないからな
バッピに投げさせろや

17: 名無し 2018/03/26(月) 17:22:47.52 ID:hRtyQn280
AI搭載のバッティングマシンってボール球投げれるんか?
球種がいろいろ変わるだけで全部ストライクじゃ練習にならんな

18: 名無し 2018/03/26(月) 17:22:54.74 ID:fKwirZI90
その400万でマシな参謀でも付けた方が勝てたんちゃうか

19: 名無し 2018/03/26(月) 17:23:11.03 ID:+btxgpoV0
ただの機械制御プログラムをAIと言うな

20: 名無し 2018/03/26(月) 17:23:25.22 ID:ucucA4Vj0
呆れるくらい頭悪い野球してたな

21: 名無し 2018/03/26(月) 17:23:31.88 ID:y3IraaNL0
AIの監督を買って来いや



誰が考えた制度か知らないが、実にアホな制度で、選抜の不人気さをさらに悪化させたのがこれだろう。なまじ宜野座が初年度に4強入りしたのが悪かったと思う。いや、宜野座は悪くないし、真剣に戦った結果だが、これが21世紀枠にお墨付きを与えてしまったようなものだ。
その後はご存知の通り悲惨な結果しかない。初戦に21世紀枠と当たる他校も不幸であり、21世紀枠校に負けた高校の監督は切腹するしかないという気持ちだろう。つまり、プロ野球がアマチュアに負けるようなものだからだ。甲子園に出場する強豪校がある意味高校プロ野球校であるのは誰でも知っていることだ。
昨日の試合で、大阪桐蔭が40対0くらいで伊万里を虐殺していたらさすがに21世紀枠というアホ制度も、いい加減にやめようという意見が沸き起こっただろうに、14対2で終わったのは残念である。試合内容は、大人と子供の試合だった。


センバツ21世紀枠 2年連続で3校初戦敗退


伊万里対大阪桐蔭 9回表伊万里2死満塁、末吉が空振り三振に倒れゲームセット。投手森本(撮影・田崎高広)
伊万里対大阪桐蔭 9回表伊万里2死満塁、末吉が空振り三振に倒れゲームセット。投手森本(撮影・田崎高広)

<センバツ高校野球:大阪桐蔭14-2伊万里>◇26日◇2回戦


 伊万里(佐賀)が大阪桐蔭に敗れ、今大会に21世紀枠で出場した3校はすべて初戦で姿を消した。


 由利工(秋田)は日大三(東京)に0-5、膳所(ぜぜ=滋賀)は日本航空石川に0-10とともに完封負け。伊万里は14失点したが8、9回に1点ずつを奪い満員のアルプス席を沸かせた。


 21世紀枠出場校は昨年に続き2年連続で3校が初戦敗退となった。


 01年から採用された21世紀枠での出場校配下の通り。


01 安積(福島)※宜野座(沖縄)


02 ※鵡川(北海道)松江北(島根)


03 柏崎(新潟)隠岐(島根)


04 一関一(岩手)八幡浜(愛媛)


05 ※一迫商(宮城)高松(香川)


06 真岡工(栃木)金沢桜丘(石川)


07 都留(山梨)※都城泉ケ丘(宮崎)


08 ※安房(千葉)※成章(愛知)※華陵(山口)


09 ※利府(宮城)彦根東(滋賀)大分上野丘(大分)


10 山形中央(山形)※向陽(和歌山)川島(徳島)


11 大館鳳鳴(秋田)佐渡(新潟)※城南(徳島)


12 女満別(北海道)石巻工(宮城)洲本(兵庫)


13 ※遠軽(北海道)いわき海星(福島)益田翔陽(島根)土佐(高知)


14 小山台(東京)海南(和歌山)大島(鹿児島)


15 豊橋工(愛知)桐蔭(和歌山)※松山東(愛媛)


16 ※釜石(岩手)長田(兵庫)小豆島(香川)


17 不来方(岩手)多治見(岐阜)中村(高知)


18 由利工(秋田)膳所(滋賀)伊万里(佐賀)


※印は1勝以上した学校、最高成績は宜野座と利府の4強










サファテのインタビューから抜粋。
貴重な証言である。もちろん、サファテ個人の体験と考えにすぎないが、高校時代に1試合80球以上を投げたことはない、というのが事実なら、日米の差は大きい。







――よく話題になる日本の高校野球のハードスケジュール、特に甲子園での投手の登板過多に関して意見はありますか?




 不合理なことだと思います。毎年、甲子園大会を見て、ほとんど言葉を失います。ドラフトされたときには150キロ台の速球を投げていたのに、のちに140キロしか投げられなくなる投手も見てきました。少年たちの酷使は止めてほしい。米国と日本の高校生を比較すれば、日本の投手は制球力、変化球の質などで遥かに先を行っています。ただ、早い時期から多くの球数を投げ、酷使されては、ポテンシャルが完全には開花しないでしょう。身体ができる前に1試合で130球も140球を投げたら、キャリアが始まる前に終わってしまう。その蓄積がプロ入り後の故障の多さにつながっていることは間違いないでしょう。高校時代の私は1週間に1度の登板のみで、80球以上を投げたことはありませんでした。




昨日の試合で目に付いた選手。菰渕はA級、他はB級くらいの評価。だいたいどのチームも3番4番5番1番がカスばかりで、監督の打線の組み方がおかしい。菰渕は7番ではなく3番を打つべき打者だろう。渡部や安田は打撃はいいが、リードは普通という感じ。

菰渕(明徳義塾6)安田(明徳義塾2、二年生)市川(明徳義塾1)
渡部(日大山形2、二年生)

中央学院と日大山形は監督がアホだと思う。流れから言えば、監督が余計なことをしなければどちらも普通に勝てた試合である。

日大山形だったか中央学院だったか忘れたが、強豪校相手に中盤まで0対0で来て、相手エースの突然の乱調で無死満塁となったのに、次打者が初球を打って凡退、そしてその次の打者がスクイズに成功して1点取ったが、その1点のみで攻撃は終わりとなった。
はたして、このスクイズで1点取ったのは「成功」だったか。
そもそも相手投手はストライクが入らず汲々としているのに、なぜ無死満塁から打たせたのか。たとえ待球して2ストライクを取られても、相手がそこから四球を出して押し出し、というのはこの場合非常に蓋然性が高いはずである。つまり、打者がいかにへぼだろうがあるいは巧打者だろうが、この場合はどこまでも待球するのが大量得点を得る方法だったのである。とすれば、強豪校相手の「先制の1点」などたいしたメリットでないはずだ。相手は強打の強豪校であり、そんな「1点」など必ず取り返すだろう。「1文惜しみの銭失い」とはこのスクイズを言うのである。
満塁の時の投手がいかに不安感を持つものか、自分の頭で考えたらすぐに分かるだろうに、想像力が欠如しているから、満塁でスクイズというアホな作戦を取るのである。たとえそれで1死2,3塁とか2死2,3塁になっても、投手は押し出しを心配しないで次打者と勝負できる安心感があるわけだ。それは当然制球力を乱す要素が減るということだ。すなわち、大量点を得にくくなるわけである。
他の選手が彼の守備を身近に見て学べるだけで大和を獲ったのは既にペイしているのではないか。そのまま、横浜の内野守備のアイコン(モデル、象徴)となってくれ。
なお、宮本の感想は実にいいところを見ていると思う。頭のいい選手なのだろう。






1: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 09:45:53.58 ID:KnmUtGG80
DeNAに移籍の大和選手がオシャレに変身 いい匂いがするハマの男に!? 

 では、二遊間を組んでいる倉本寿彦内野手はどうだろう。

 「一緒に守っている中で、一言一言の重みを感じています」と、大和選手の言葉をありがたく受け取っている。「アウトを取ったときも、大和さんに『ナイスプレー』って言ってもらうとうれしい」。

 敵チームの選手として見ているときは「あそこに飛んだら嫌だな」と思っていた選手と二遊間を組めることになり、「(打球に)合わなかったときとか、大和さんに質問しています」と、身近にお手本ができたことを喜んでいる。

 そして倉本選手も「意外に明るいんでビックリしました」と驚いている。「もっと無口で、淡々とやってると思っていました。話してみたら、すごく話しやすいし」。やはり、そういうイメージだったんだ…。

3年目の柴田竜拓内野手も昨年「守備が上手くて嫌な選手だなぁ」と相手ベンチの大和選手を見ていたそうだ。今は傍で見る大和選手の守備に釘付けになっているという。 

 「大和さんの守備って、形がないんです。日本ってすぐ“形”とか“基礎”とか言うじゃないですか。そういうのにとらわれてないんです。形にこだわってないというか、自由なんですね。いい意味で遊びながらやってるっていうか。だから、どんな打球にも対応できるんだと思います」。大和選手の守備を語るときの柴田選手、めちゃくちゃいい顔する。きっと柴田選手も吸収して、ますます上達するに違いない。

 D7位ルーキーの宮本秀明内野手(パナソニック)も「重心の位置や足の使い方、グラブの出し方、すべて見て覚えようと必死でやっています」と、大和選手の技を盗んでやろうと目を離さない。 

 特に「大和さんは(打球を)捕りにいくときすでに、どう投げるかまで考えている」と感嘆している。「あと、捕るときと投げるときだけ力を入れて、あとは力を抜いている。メリハリがあるんです」。自身は常に力が入りすぎていることを課題としているだけに、大和選手のスタイルは生きた教材になっている。 

 またフリー打撃で大和選手に投げる三橋直樹打撃投手は「バッティングが力強い。スコアラーとして見てきたけど、こんなに力強いんだって思った。 
キャンプ中のロングティーでもけっこう飛ばしてたからね」とまずバッティングで驚いたという。

http://www.sanspo.com/baseball/news/20180324/tig18032412000001-n1.html


4: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 09:48:14.16 ID:4XMGyr8y0
はえー

5: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 09:48:40.98 ID:XOv5NIos0
ヤマトゥー!

8: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 09:50:58.71 ID:JA0wFxFI0
戸柱によると大和は一軍ベンチの中心らしいで
 では各選手の“大和評”を聞いてみよう。まず鹿児島の同郷である戸柱恭孝捕手。大和選手のFA移籍が決まったとき、いの一番にサポート役に名乗りを上げた選手だ。「鹿児島の先輩なので、阪神戦で挨拶はしていました。僕の地元を知ってくれていて、優しく話してくれていました」という。

 キャンプ直前の1月末の自主トレから「ずっと一緒に練習しましたし、ベイスターズの決まりとかキャンプの流れとか、いろいろ話しました」とレクチャーしたそうだ。やはり持つべきものは同郷の後輩だ。

 するとここで驚きの言葉が出てきた。「意外にしゃべるんだなと思って。そんな話さない人だと思ってました。声も低くてシブいじゃないですか」。へーっ。そういうイメージなんだ。まぁ確かに、低くてええ声なのは間違いないけど。しかし無口キャラだと思われていたとは!

 「今、外国人を除いたら野手では最年長(30歳)なので、ベンチでも大和さんが中心だし、グラウンドでもマウンドに集まったとき、すごくよく声をかけてくれます」とキャッチャーとしても感謝しているそうだ。

http://www.sanspo.com/baseball/news/20180324/tig18032412000001-n1.html

10: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 09:52:34.00 ID:AJn+8PW50
倉本は最初人見知りしてたらしいな

11: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 09:53:20.52 ID:BIOi5jZAK
宮本は大和からどんどん吸収して強打堅守のショートになるんやで

12: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 09:53:37.18 ID:+DjkV53Yd
これで内野手の守備成長したら

もう大和獲得した意味あったな

6: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 09:49:53.25 ID:oK5R8RTM0
大和の守備吸収してくれや
忍者ブログ [PR]