忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[1]  [2
真面目な議論で、知らない作品がたくさん並んでいて興味深い。
世の中が暗いと「花と夢」的な「普通のファンタジー」はあまりに嘘くさくて嫌われ、より現実に近いダークファンタジーが高く評価されるようだ。


【議論】「ダークファンタジー漫画」の傑作で打線組んだwwww
2022/10/26
人気マンガ

51mNyYJULAL

1: 2022/10/25(火) 18:11:51.52 ID:e0cH/dpJ0
1(中) CLAYMORE
2(二) 堕天作戦
3(一)進撃の巨人
4(左)ベルセルク
5(三) メイドインアビス
6(右) イムリ
7(遊) 宝石の国
8(捕)風の谷のナウシカ
9(投)デビルマン


2: 2022/10/25(火) 18:12:09.50 ID:e0cH/dpJ0
惜しくも選外→「亜人」:ファンタジー要素が弱い


83: 2022/10/25(火) 18:26:39.44 ID:80NaRJq80
>>2
知り合いに勧められて読んだけどめっちゃ面白くてビビった
「不死身」をあそこまで広く解釈できるのは凄い


4: 2022/10/25(火) 18:12:50.51 ID:e0cH/dpJ0
ダークファンタジーといえばベルセルクなので4番にした




3: 2022/10/25(火) 18:12:17.50 ID:fsaWiH7l0
ユーベルブラッドは?
71cWpJ3kb1L


13: 2022/10/25(火) 18:15:12.82 ID:e0cH/dpJ0
>>3
すまん知らん
クレイモアににとるな


20: 2022/10/25(火) 18:16:44.12 ID:gZZrqBM90
>>13
似てないわ


5: 2022/10/25(火) 18:13:09.95 ID:wNdY7Gxfa
神打線やん


18: 2022/10/25(火) 18:16:05.78 ID:bvER/6PN0
CLAYMOREが一番打者っていうの凄い納得いくわ


19: 2022/10/25(火) 18:16:09.53 ID:6+KVRb0l0
イムリ入ってるなら文句ないわ
51iT2p1HPmL


21: 2022/10/25(火) 18:16:50.15 ID:uzAtOXc10
メイドインアビス面白いけどベルセルクや進撃た同じクリーンナップのイメージはしっくり来ない


7: 2022/10/25(火) 18:13:21.97 ID:SjpiumsVd
ハガレンは?


16: 2022/10/25(火) 18:15:48.29 ID:GbWiyr7pM
>>7
ハガレンが入るなら大体の漫画ダークファンタジーになるだろうよ…


29: 2022/10/25(火) 18:18:10.25 ID:3TFi16e4a
未完確定の堕天作戦入れるな
でもイムリが入ってるのは偉い


38: 2022/10/25(火) 18:19:17.34 ID:WezM/J6pa
堕天作戦おもろいのに完結絶望で悲しい


45: 2022/10/25(火) 18:19:57.35 ID:wNdY7Gxfa
イムリ知ってるやつ多すぎや
アニメ化しろ


17: 2022/10/25(火) 18:15:56.88 ID:ej7lrKV80
この手の漫画の金字塔とかいわれるバスタードは?
バスタード1


26: 2022/10/25(火) 18:17:55.42 ID:KzX5w5yk0
もう今の子ってBASTARD知らないんだよな


35: 2022/10/25(火) 18:19:06.46 ID:ej7lrKV80
>>26
内容ほとんど知らんけどwikiみるとジャンル:ダークファンタジーになってるし
検索すると最初にダークファンタジー出るからジャンル的に間違いはない


40: 2022/10/25(火) 18:19:30.65 ID:bjewVsIH0
>>26
Netflix「リメイクしたぞ」


32: 2022/10/25(火) 18:18:39.29 ID:Vl9tb3Dp0
エルフィンリートは?


117: 2022/10/25(火) 18:32:39.42 ID:TN7Abf+/0
パラレルパラダイス無いとかにわかか


47: 2022/10/25(火) 18:20:30.06 ID:Lk7HLlpg0
チェンソーマンは?


73: 2022/10/25(火) 18:25:30.63 ID:wNdY7Gxfa
>>47
ローファンタジーやろ知らんけど


57: 2022/10/25(火) 18:22:12.57 ID:uktkREQU0
漂流教室もダークファンタジー物か?
ダークSFサバイバルか


59: 2022/10/25(火) 18:22:35.99 ID:npWWxCEC0
ヘルシングは舞台が現代だからノーカン?


67: 2022/10/25(火) 18:24:35.20 ID:80NaRJq80
東京喰種(全14巻)とかいう傑作
これ以上の漫画に出会ったことねえわ
東京喰種14


75: 2022/10/25(火) 18:25:44.35 ID:NZklNZUTM
>>67
初期のシティホラー路線は好きだったわ
バトル漫画になってからは微妙


92: 2022/10/25(火) 18:28:14.77 ID:oK8Lucp5M
東京グール(除re)は5番張れるやろ


74: 2022/10/25(火) 18:25:39.89 ID:AXIFZtm10
彼岸島はダークファンタジー?


80: 2022/10/25(火) 18:26:22.15 ID:NZklNZUTM
>>74
ダークな世界観でファンタジーな武器出てくるしダークファンタジーやな


93: 2022/10/25(火) 18:28:14.81 ID:rjLHddV7d
デビルマンをダークファンタジーに入れて良いなら選択肢広そう


98: 2022/10/25(火) 18:28:38.10 ID:80NaRJq80
寄生獣はダークファンタジーではないか


107: 2022/10/25(火) 18:30:15.18 ID:W133ndwQM
ダークファンタジーの定義がイマイチわからん
東京喰種とかも入んの?


109: 2022/10/25(火) 18:30:21.55 ID:usUpmEG60
ナウシカはSFやぞ


112: 2022/10/25(火) 18:30:48.65 ID:2VLGqdE5a
1(中) CLAYMORE→ダークファンタジー
2(二) 堕天作戦→知らん
3(一)進撃の巨人→違う
4(左)ベルセルク→ダークファンタジー
5(三) メイドインアビス→ダークファンタジー?
6(右) イムリ→知らん
7(遊) 宝石の国→ダーク?
8(捕)風の谷のナウシカ→違う
9(投)デビルマン→違う

こういう認識が一番多そう


119: 2022/10/25(火) 18:33:12.21 ID:TgqQMIE30
ハンターハンターってダークファンタジーの要素揃ってるよな


121: 2022/10/25(火) 18:33:47.11 ID:MRtZMjMu0
>>119
暗黒大陸入ったらダークファンタジーやな


120: 2022/10/25(火) 18:33:13.80 ID:MPbnplUH0
おい

Dグレ
61W0JQDcJpL


313: 2022/10/25(火) 18:57:51.27 ID:OKXvUMx/0
ドロヘドロはダークファンタジーに入るんか


134: 2022/10/25(火) 18:36:30.43 ID:n8uB1RRbM
宝石の国ってカテゴライズ難しいよな
似たような作品ないしまじですごいと思う
よくあんな設定思いついたわ


150: 2022/10/25(火) 18:38:28.45 ID:CsptDWoK0
>>134
ポストアポカリプスになるんやないの?


258: 2022/10/25(火) 18:51:58.48 ID:v/q5f9IM0
宝石の国はダークファンタジーじゃないんだが

ゆるふわな宝石達がいちゃいちゃしてる日常漫画やぞ


126: 2022/10/25(火) 18:34:26.03 ID:GSsqJC6M0
ここでいうファンタジーって盾と剣と魔法のやつやろ
現代モノは違う


132: 2022/10/25(火) 18:36:09.28 ID:cV7iPpjq0
>>126
剣盾魔法モンスターらへんがないとファンタジー感無いよな


155: 2022/10/25(火) 18:39:25.02 ID:uYoXmHtv0
>>126
いわゆるハイファンタジーとローファンタジーの区分けやな
架空世界のコテコテファンタジーは前者やけど最近はなろう系以外に有力なのあるんかっていう


129: 2022/10/25(火) 18:35:36.08 ID:8Ywi14iV0
Wikipediaに載ってるダークファンタジー作家群
no title


135: 2022/10/25(火) 18:36:37.95 ID:DudkL8GY0
>>129
強い


168: 2022/10/25(火) 18:41:04.29 ID:K6Q1Rd+JM
完結に期待できないとはいえバスタードが入ってないのは許せねーわ


185: 2022/10/25(火) 18:43:44.51 ID:K6Q1Rd+JM
厨ニ全開のバスタードこそが日本ダークファンタジーマンガの元祖にして至高


152: 2022/10/25(火) 18:38:43.77 ID:JYkc9jg20
今連載してるのだとレセルバンとかがダークファンタジーかね



156: 2022/10/25(火) 18:39:27.69 ID:cV7iPpjq0
>>152
ダーク感あんましやけどダークファンタジーやな


165: 2022/10/25(火) 18:40:28.75 ID:SdV9/QoR0
雰囲気が暗いファンタジーがダークファンタジーでええんか?


177: 2022/10/25(火) 18:42:29.94 ID:DudkL8GY0
>>165
wikiやと「主人公をはじめとする登場人物にとって不条理な世界観などに重きを置いているものを指す」って書いてあるし、いいと思うで


184: 2022/10/25(火) 18:43:23.15 ID:Bfa1HEFX0
>>165
全体的に陰鬱だったり重苦しい雰囲気で残酷・残忍・悲劇的な描写が中心の話
更にその描写の理由が不条理であれば尚良い

ただの勧善懲悪では終わらないもの、悪には悪の矜持がある描写もするような展開もあり


195: 2022/10/25(火) 18:45:15.11 ID:lxxwGuvX0
異世界
魔法とか使う奴がいる
異形のモノが出てくる(クトゥルフに影響受けてる)
宗教要素
冒険要素

これがワイの思うダークファンタジーや
PR
私は「パルプフィクション」はまったく理解できなかった口なので、この手の「時系列錯綜」「メタ視点さらにメタ視点さらにメタ視点」のメタメタ作品があまり好きではないのだが、メタ視点そのものはむしろフィクションの原初的技法(高度な技法とは思わない。「楽屋落ち」など、その典型である。)として尊重する気持ちはある。
なお、これは藤本タツキの「さよなら絵里」への批評への一コメントである。

(以下引用)

パルプ・フィクションもそうだけど これ系の批評って全然腑に落ちないんだよな
私は今の洋画なら、面白さ(つまらなさ)の点では邦画とさほど変わらないと思うが、まあ、カネをかけていないぶん、邦画は粗が目立つのは確かだ。だが、コメディだと、カネをかけなくても面白いのは作れるので、テレビドラマでも邦画でもアメリカのテレビドラマでも洋画でも大差は無い気がする。
もっとも、アニメのように「役者不要」で作り手の才能がそのまま出るものだと、繊細な感性のためか、圧倒的に日本アニメが上だと思う。凡作も無数にあるが、「長打率」が高い。
これでもコメディ系が上位に来る。アクション系は大人の鑑賞に堪えない。ロボットアクションも同様。今、「鋼の錬金術師」を見ているが、アクション場面になるとうんざりする。何で錬金術師(実際には魔術師。本来の錬金術は単に物質の性質を変化させるだけだ。まさに、銅などを金に変えるから「錬金術」なのである。)が格闘をする必要があるのだよ。それと、ギャグのセンスが悪いというか、レベルが低い。好き嫌いの点で言えば、荒川弘の描く顔のパターンもあまり好きではない。では、なぜ見るのか、と言えば、作品トータルでの完成度は、上位だろうと思うからである。つまり「世界像」がきちんと作られているわけだ。

(以下引用)
1 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:13:04.93 ID:/78NsTYH0

なんやあれ
会話の間、言い回し、表情、全部不自然で嘘くさすぎるやろ


2 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:13:52.87 ID:/78NsTYH0

あれほんまやばいやろ、洋画とか見たことないんかな


3 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:14:02.48 ID:avcwbUZ3M

わかるで


10 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:16:21.51 ID:KYiXTKkta

映画もやけど日本のドラマはヤバい
特に刑事物は独特の作り方してて違和感


24 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:19:28.03 ID:AGvSUM57M

>>10
原作関係の仕事したことあるけど刑事モノの中だけで通用する常識とかについていけへん
時代劇も似たようなもんやけどさ…


吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:17:44.42 ID:Pc/zRSkV0

>>12
意識高そうで嫌いやねん
アカデミー賞とか特に
途中で寝るわ


28 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:19:58.57 ID:9slr4eQId

>>18
邦画だって意識高そうな映画あるやんけ


46 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:23:07.04 ID:Pc/zRSkV0

>>28
邦画の意識高い系なんてマイナーすぎて目にもつかんから知らんわ
洋画は有名で意識高いのめっちゃあるやん
ジョーカーだって全然おもんないやろもっとジョーカーが暴れる話だと思ってたら社会問題みたいな雰囲気かましててダルかったわ


14 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:17:21.05 ID:obm+0qDbd

日本のドラマは見るんか?


19 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:18:10.07 ID:/78NsTYH0

>>14
邦画というか今金魚妻ってドラマ見とったんや、1話で挫折や


15 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:17:23.10 ID:Se0PooAf0

金かけてないのがムカつく
特に環境音とかBGM、手抜いてるだろ細部をつくりこむきがない


16 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:17:33.05 ID:trjNZEJbd

ドラマはコメディとして見てるな
邦画もたまに見れる
ワイも洋画中やけど純粋に映像と脚本のレベルが違いすぎるわ
まず景色からしてオシャレ


20 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:18:14.35 ID:mMzHDnG60

邦画は舞台演技がベースだからな


23 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:19:19.72 ID:/78NsTYH0

>>20
やっぱ映像にしたら不自然になるよな


31 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:21:01.33 ID:mMzHDnG60

>>23
しかも人気の有無でキャスティング決まるからちゃんと演技勉強した人少ないしな


35 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:21:48.01 ID:GuQgPfeB0

>>31
今って演技指導ほとんどしないらしいな


47 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:23:08.60 ID:egujxV1j0

>>35
監督や演出家がやるべき仕事を放棄しとるのはよくわかる


22 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:19:00.21 ID:z0M5Qzx90

まあほんとに「普通に」やれやって所多いな


27 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:19:50.26 ID:ie2W7ador

洋画邦画で分けられるほど映画って単純なもんちゃうで


32 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:21:07.53 ID:/78NsTYH0

>>27
日本の映画ドラマはほんま不自然すぎる、マンガみたいな台詞回しとかあるし


42 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:22:29.83 ID:x+6jeWo9d

>>32
そら日本人は洋画の言い回しが自然かどうかがそもそもわからんからなんでも受け入れるわな笑


59 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:24:54.66 ID:/78NsTYH0

>>42
日本人の演技の不自然だけはネイティブにわかるわ


29 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:20:51.67 ID:GuQgPfeB0

日本の映画もドラマもめっきり見なくなったな
昔はドラマは良かったのに


33 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:21:15.88 ID:VwaBr6CQ0

やくざ映画見ようや
楽しいで


55 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:24:26.77 ID:GuQgPfeB0

演技と言えば宝塚出身の俳優は癖が抜けんの多いな


63 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:25:50.27 ID:Xydt4xSPM

台詞回しがクサいわな
なんかそれっぽいBGMを大音量で流して誤魔化すのもアレやわ
あと大河になるけど学芸会みたいな人数で戦すんのやめて欲しいわ


70 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:26:46.69 ID:yj2JWww0r

ドライブ・マイ・カーがよく言われる邦画の特徴そのまんまでビビったわ
なんでこんなに評価されてるんだか


73 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:26:55.46 ID:43pLTIUD0

洋画もたまにくっさい演出あるで
邦画ほどではないけど


84 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:28:13.33 ID:/78NsTYH0

>>73
邦画は100%臭くてビビる


89 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:28:46.60 ID:iXjGuTBYp

>>84
100%って言えるほどまともにみてないやつがなにいってんだよ


76 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:27:24.01 ID:+eh4Cd/B0

予算が~っていう奴おるけど金でどうにかなるか?


87 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:28:23.61 ID:2XIJXmqC0

>>76
金もらっても生かすスキルないから難しいって聞いたで


258 風吹けば名無し 2022/02/27(日) 23:46:03.54 ID:WaPbc+xz0

>>76
ならんで
ソースは20世紀少年


 
映画「羅生門」が欧米映画界に与えた影響は大きなもののようだが、それまで、「複数視点からひとつの事件を見ることで、『真実』に疑義を呈する」という発想は欧米にはほとんど無かったのだろう。「羅生門」が芥川龍之介の「藪の中」を元ネタにし、その「藪の中」は米国のアンブローズ・ピアスの或る作品を下敷きにして書かれたらしいのだが、アンブローズ・ピアスのその作品(私も題名を知らない。あるいは忘れた)を欧米人がほとんど知らないらしいのが不思議である。つまり、そこが「文章表現」と「映像表現」の差だろう。文章は「読解能力」が要求されるが、映像はかなり知的理解力が低くても、かなり理解できるわけだ。逆に、映像は「描かれたものがすべて」になるので、映像で「真実が何かは分からない」ことを描くことはかなり手間がかかることになる。
ちなみに、ディッケンズの「大いなる遺産」は、語り手の一人称で話が進むが、その語り手自身の主観で語られるので、語る内容が真実を伝えているわけではなく、まったく別の解釈もある、ということが、読解力のある読者には分かるように書かれているという、実に極限的技法の作品だが、そのことを指摘した文章を私は知らない。つまり、「一人称視点でありながら、実質的には三人称視点(神の視点)でもある」という作品で、こういう作品は「大いなる遺産」以外に私は知らない。

(以下「竹熊健太郎」のツィートを引用)

リドリー・スコット「最後の決闘裁判」を観た。最近、映画は極力前知識を仕入れないで観るようにしている。この映画もタイトルからスコットの処女作「デュエリスト」みたいな映画かなと思って観たのだが、黒澤明「羅生門」のスコット版みたいな映画だった。


忍者ブログ [PR]